「住みたい街ランキング2018」の1位は、東京都の恵比寿・吉祥寺を抑えて、神奈川県の「横浜」が首位に返り咲きました。ここでは人気の街「横浜」がどんな街なのか、区ごとに周辺環境や雰囲気、街の声などとともに紹介します。
目次
2018年2月に「みんなが選んだ住みたい街ランキング2018 関東版」(※関東に居住している人を対象に実施したWEBアンケート形式による調査)が発表されました。毎年どの街が1位になるのか気になるランキングですが、今年の1位は、神奈川県の「横浜」が首位に選ばれました。恵比寿、吉祥寺を抜いての1位です。毎年上位にランクインする横浜は、「おしゃれ」「本物のお金持ちが住む街」「カッコイイ」「別格」など好感度が高い人気の街です。
しかしそこには見えない壁もあり、横浜市は区(エリア)によってブランド力もアイデンティティもしっかり分けられていて「横浜カースト」なる言葉も存在しています。ここでは、そんな話題の街「横浜」がどんな街なのか、区ごとに周辺環境や雰囲気、街の声などを織り交ぜながら紹介していきます。
横浜市内は18の区に分けられていて、どの地区でも行政のきめ細かなサポート体制がとられています。区によって特色があり、住まいとしてだけでなく、文化や歴史が深く、観光面や流行の発信地としても注目されています。外国人も訪れたい街、日本屈指の人気エリアであり、誰でも憧れる日本の代表的な街です。その反面、横浜市は面積が広いため、農業地帯や丘陵地も多く、緑多いのんびりした地区もあります。
神奈川区は横浜都心・新横浜都心にプラス臨海部、内陸部、丘陵部の3エリアに分かれています。周辺は西区、鶴見区、港北区、緑区、保土ケ谷区に囲まれていて、どのエリアに出るのも交通機関が充実していて便利です。
■街の声
・「横浜」という街はどのエリア?オレのなかでは横浜は中区・西区・神奈川区東部。(20代男性)
・たくさんの鉄道路線が乗り入れていて便利。都心へのアクセスが良いのが魅力。駅も各地に複数あって便利。(20代男性)
横浜市の北東部に位置する鶴見区は旧東海道がある歴史ある街で、臨海の京浜工業地帯や緑豊かな丘陵地が特徴の街です。臨海の埋め立て地、北西の丘陵地、鶴見川沿いの平地の3地域に分けられ、住環境も生活スタイルも場所によって全く異なる雰囲気の街です。
■街の声
・緑が少ないイメージの鶴見区。でも臨海部にも緑のスポットがいっぱいあります、弁天橋駅近くのゲートプラザ公園、海芝浦駅の海芝公園など。(20代男性)
・中区あたりがみんなの想像する横浜。鶴見区~金沢区辺は工業地帯。(30代男性)
横浜市南区は中区から分割された地区で(南区からは港南区が分割されました)、人口密度が横浜市内で1番高く、7つの丘、大岡川、自然豊かな公園と住宅街で構成されています。春には桜の名所、大岡川沿いの桜並木が美しく咲き誇り、街には昔ながらの下町文化が残っています。商店街が多いことも南区の魅力のひとつです。
■街の声
・区内に鉄道駅が8つもあるのにバスターミナルがない。(20代女性)
・横浜市の中で高齢者が一番多い印象。(30代女性)
横浜市西区は横浜市のほぼ中央にある面積が1番小さい区です。人口も市内で最も少なく、街はみなとみらい21地区やパシフィコ横浜などのキラキラした「都心部」と下町の歴史情緒が残る港町「既成市街地地域」が共存しています。西区には横浜駅があり通勤や観光に便利で、横浜美術館など文化・芸術施設も多くあります。横浜市の商業中心地西区は国際会議やイベントなども開催されているため、毎日国内外からの人で賑わっています。
■街の声
・「横浜らしい横浜」といえば、西区。煌びやかなデートスポットがたくさんある。(20代女性)
・横浜市西区みなとみらいにある世界最大級の国際会議場とホテルがシンボリック。住んでいる人が羨ましい。(30代女性)
高級住宅街・山手エリア(山手町)があるのが横浜市中区。このエリアは横浜市の18区の中では超プレミアムな場所で、横浜中華街や元町商店街、山下公園、港の見える丘公園など、異国情緒あふれるオンリーワンの景色が広がっています。中区には有名私立学校やインターナショナルスクールがあるため、文教地区としてもそのブランド力を保っています。もちろん関内・関外エリア、本牧エリアも中区で人気のエリアです。
■街の声
・横浜市中区ってちょっと上品なご家庭が多い地域っていう勝手なイメージ。(30代女性)
・横浜市のいわゆる大都会やシャレオツな建物があるイメージは、8割中区のこと(笑)(20代男性)
2019年10月に50周年を迎える横浜市緑区は、昭和44年に港北区から分割され、その後平成6年の行政区再編成により、一部が青葉区・都筑区になり現在の緑区となりました。西側・中部・東側エリアの3エリアで生活環境が分かれていて、西側には緑豊かな場所が多く、中~東部は工業地帯が立ち並びます。JR横浜線の各駅周辺には商業施設が多く、鶴見川、恩田川沿いは農業が盛んです。
■街の声
・緑区=その名の通り緑が多い。(30代女性)
・緑区は、横浜市のはじっこというイメージ。東京工業大学と東洋英和女学院大学がある。(30代男性)
行政区再編で南区から分区して誕生した港南区は、北は南区、南は栄区、東は磯子区、西は戸塚区に隣接しています。近年は開発が進みベッドタウンとして知られ、田園都市から住宅都市へと大きく変化しました。鉄道が3線(JR根岸線、京浜急行線、市営地下鉄)通り利便性が良く、上大岡や港南台に商業施設が集中しています。
■街の声
・港南区は花が咲く時期がキレイ、春の桜、つつじ、マロニエ…富士が見えるビューポイントもあって好き。(30代女性)
・坂が多い印象、港も海もない。(20代男性)
横浜市北東部にある港北区は、横浜市政が指定する新横浜都心で、東急東横線沿線(東部)に閑静な住宅街、横浜市営地下鉄沿線付近(西部)は新興住宅地として、マンションや集合住宅が多く繁栄しています。東海道新幹線が通る「新横浜駅」周辺は大規模開発が続き発展が続いています。しかし、いまだに田園風景がある場所もあり、横浜市内でも農業が盛んな区でもあります。
■街の声
・北西部は鉄道が通っていないのでバスの利用率が高い。(30代男性)
・温泉(網島)や遺跡があって、のんびりしているところも好き。(20代女性)
保土ケ谷区は横浜市の中央にあり丘陵地が多く山坂が多い区です。年始に行われる箱根駅伝の難所「権太坂」は、江戸から東海道を通って最初の難所と言われていました。区内の大半が住宅街で市営住宅や昔ながらの集合住宅があり、スーパーなど生活商業店舗は多くあります。電車はJR東海道本線・横須賀線、相鉄本線が走り、生活するのに便利な街です。
■街の声
・保土ケ谷区の「ケ」は大きな「ケ」らしい、このこだわり、知らなかった。(20代女性)
・横浜国立大学(常盤台キャンパス)があり、学生も多い。(20代男性)
横浜市は、18区からなる大きな都市で人口総数およそ380万人(平成30年5月1日現在3,739,030人)、世帯総数およそ17万世帯が暮らす街です。外国人も多く暮らし、区(エリア)ごとに特色のある人気の都市で、子育て世代、一人暮らし、カップル、新婚の二人にもおすすめです。
住みたい街ランキング2018年1位、横浜の街を徹底調査!(その2)はコチラ
新しい住まいを探すなら、アエラスのおすすめ物件。あなたにピッタリの横浜の賃貸マンション・アパートをぜひ見つけてみてください。
この記事を書いたライター
フリーのライターをしています。
新しいことへの挑戦意欲・チャレンジ精神が旺盛で、物事の解決方法をいろいろな角度から検証していきます。
地域の関連記事
おすすめの賃貸マンション・アパート
1K / 20.08m²
東京都北区志茂1丁目15ー21
賃料:8.4万円
管理費:0.3万円
1K / 16.97m²
東京都板橋区氷川町33ー6
賃料:6.8万円
管理費:0.4万円
1DK / 28.07m²
東京都葛飾区金町3丁目42ー5
賃料:9万円
管理費:0.5万円
1LDK / 34.67m²
東京都豊島区目白5丁目19ー10
賃料:17.8万円
管理費:2万円
ワンルーム / 36.44m²
東京都港区南青山7丁目10ー17
賃料:16.7万円
管理費:1万円
3DK / 53.43m²
埼玉県さいたま市見沼区大字御蔵51ー1
賃料:5.6万円
管理費:0.4万円
キーワードで
記事を検索
不動産賃貸情報コラムのおすすめ記事
カテゴリ一覧
人気のタグ
おすすめの賃貸物件
直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ
アエラス船橋店
千葉県船橋市本町5丁目3−3 大野ビル 3階A号室
アエラス荻窪店
東京都杉並区天沼3丁目3−7 荻窪駅前第24大京ビル 6階
ソレイユ新宿店
東京都新宿区新宿3丁目22−11 RSビル 7階S号室
アエラス南浦和店
埼玉県さいたま市南区南浦和2丁目35−8 サンライト南浦和3番館 1階
アエラス御茶ノ水店
東京都千代田区神田駿河台2丁目3−5 お茶の水CRビル 7階