賃貸物件を探す際、風呂・トイレ別を条件に挙げる方も多いのではないでしょうか。『良い物件を見つけたけれど、風呂だけが条件に合わない…。』そんな状況の方にオススメなのが、今回ご紹介する「銭湯」です!毎日銭湯に通っていては、高くつくのでは?銭湯なんて行ったことがないから仕組みがわからない!銭湯にはどんな効果があるの?など数々の疑問にお答えすべく、今回は銭湯の基本から、その魅力まで余すことなくお伝えしていきます。≪後編≫の地域別のオススメ銭湯も必見です!ご自宅のお風呂に満足している人も、そうでない人も、読み終わった後にはきっと、銭湯に行きたくなるはずです。
目次
あなたは銭湯に行ったことはありますか?スーパー銭湯なら行ったことがある…?
銭湯とスーパー銭湯は、厳密に言えば別物であり、その違いは法律で定められています。
それでは、そもそも「銭湯」とは一体なんなのでしょうか。銭湯のキホンから学んでいきましょう。
日本には、「公衆浴場法」という法律があります。
それにより、銭湯は「普通公衆浴場」、スーパー銭湯は「その他の公衆浴場(又は特殊公衆浴場)」と分けられています。
「物価統制令」により、各都道府県毎に入浴料金が定められているのが「銭湯」で、スーパー銭湯はその適用外です。
例えば東京都の場合、「東京都公衆浴場対策協議会」というものが開かれ、銭湯の入浴料金が決定されます。
各都道府県ごとの入浴料金は、こちらをご参照ください。
値段が一番高く設定されている神奈川県と、最安値の長崎県・宮崎県の間には、120円もの差があります。
また、関東だけを見ても、一番差の開いているところでは70円の違いがありますので、もし県境に住んでいて銭湯を利用することがあれば、上記の値段設定を頭に入れておくと良いでしょう。
こちらの資料によると、現在東京都内にある銭湯の数は、562軒です。(平成29年12月末現在)
意外と沢山あると思われましたか?しかし20年前には、今の2倍以上の1390軒もの銭湯が東京都内にあったのです。
銭湯の数が毎年減少していっている理由として、自家風呂の普及による入浴者数の減少が挙げられます。
現在の自家風呂保有率は95%を優に超えており、まさに一家に一風呂の時代です。
都民に実施したこちらのアンケートによると、過去1年間で銭湯を利用したことのある人は、全体の2割もいません。
ちなみにこちらの調査によると、半年以内に銭湯を利用した人の銭湯に行く頻度として一番多いのは、2〜3ヶ月に1回だそうです。
しかしながら、ここ最近、銭湯は密かなブームとして注目を浴びています。
「アメトーーク」の銭湯大好き芸人や、「昼のセント酒」、「SKE48がひとっ風呂浴びさせて頂きます!」など、銭湯は今、メディアの題材として数多く取り上げられています。
また、映画にもなった人気漫画「テルマエ・ロマエ」や、宮沢りえ主演の「湯を沸かすほどの熱い愛」、小説「メゾン刻の湯」など、銭湯は創作の題材としても魅力があるようです。
詳細は後編にて述べますが、ライブなどのイベントを行う銭湯もあり、銭湯自体の在り方が多様化してきています。
銭湯のライトユーザー、つまり、銭湯に頻繁に行かない人たちは、銭湯に同伴者と一緒に行く割合がヘビーユーザーより高くなります。
これは、銭湯が単なる入浴施設ではなく、知人とコミュニケーションを取りに行く場となっているからでしょう。
もはや、銭湯に行くことは、"衣食住"のくくりではなく、"娯楽化(アミューズメント化)"してきていると言えるのです。
これは言い換えると、今、銭湯に入浴以上の付加価値が求められているのだとも言えるでしょう。
クロス・マーケティングが実施した調査によると、一人暮らしで毎日入浴をする人は、全体の3割もいません。
これは、同居人がいる人の6割弱と比べると、圧倒的に少ない数字です。
入浴にはリラックス効果や健康効果がありますから、一人暮らしであっても、できればシャワーだけでなく毎日入浴したいところです。
そこで、賃貸物件で一人暮らしをしている方にこそ、銭湯をオススメします。
賃貸物件を探す際、風呂・トイレ別を希望する人は、全体の8割以上もいます。(参照元)
しかしながら上述したように、一人暮らしで実際に毎日入浴をしている人は、全体の3割もいないのが現状です。
賃貸物件を探す際、風呂・トイレ別、ユニットバス、シャワールーム、風呂なし、といった選択肢があり、皆さん当然のように風呂・トイレ別を希望していますが、実際にはその浴槽が活躍する日は少ないのです。
こちらのサイトによると、ユニットバスの物件は、風呂・トイレ別の物件よりも約2万円家賃相場が下がります。
さらに同サイトによると、ユニットバスの物件の方が、物件数が豊富で探しやすいという結果も出ています。
シャワールームや風呂なし物件の場合は、ユニットバスの物件よりも、さらに家賃が下がるでしょう。
しかしながら、実際に住んだ際の利便性が高いからこそ、多くの人が風呂・トイレ別の物件を希望します。
そこで、ユニットバスのメリットを享受しながら、「銭湯」という選択肢を選んでみてはいかがでしょうか?
(※今回は、シャワールームや風呂なしよりも、物件数が豊富でより一般的な、ユニットバスの物件に焦点を当てて検証していきます。)
ユニットバスやシャワールーム、風呂なしの物件の方が、風呂・トイレ別の物件よりも、家賃が安いことはわかりました。
ここで、ユニットバス物件に住み「銭湯に通う」という選択肢が浮上したわけですが、実際に住んだ後にかかる、毎月の生活費のことも考えなければいけません。
『銭湯がオススメというが、毎日銭湯に通っていては、結果的に高くつくのでは?』
『そもそも、毎日入浴せずに、シャワーだけで済ませるのが一番良いのでは?』
そんな疑問にお答えすべく、まずは、お風呂を自宅で済ませる場合と、毎日銭湯に通った場合の料金を比較してみましょう。
こちらのサイトによると、一人暮らしの方が自家風呂に入浴する際の料金は、1回116円。(ガス・水道代込み)
シャワーだけで済ませた場合は、25分間の使用で144円です。
お風呂に入浴し、尚且つシャワーを仮に15分使用した場合は、1回203円かかります。
たいていの人が、入浴する際にシャワーも使用するでしょうから、自家風呂入浴には1回につき203円のコストがかかることになります。
1ヶ月に換算すると、毎日自家風呂に入浴した場合は6,090円、毎日シャワーで済ませた場合は4,320円のコストです。
一方、都内の銭湯料金は460円です。大人でしたら、10回分のおトクな回数券が4300円で購入できますので、1ヶ月にかかる銭湯料金は12,900円となります。
やはり、自宅のシャワーだけで済ませる方が圧倒的に値段は安くなります。
しかし、ここで前項で出てきた、風呂・トイレ別の物件と、ユニットバス物件との家賃の差を考慮してみると、違った結果が見えてきます。
ユニットバスの物件に住んだ場合、毎日銭湯に通ったとしても、風呂・トイレ別の物件に住み毎日シャワーで済ませるよりも、実質的には11,420円もコストを安く抑えることができるのです。
賃貸物件の一人暮らしにこそ銭湯がオススメな理由は、ここにありました。
多くの人が求める風呂・トイレ別という選択肢を捨て、ユニットバスをあえて条件に入れることで、より豊富な物件の中から選ぶことができ、毎月の家賃も2万円安くできます。
そしてその浮いた2万円があれば、毎日銭湯に通ったとしても、風呂・トイレ別の物件より決して高くはならないのです。
銭湯に通えば、自宅の風呂掃除にかかる時間と費用を節約できるのも、嬉しいポイントです。
また上述したように、最近では、銭湯を"娯楽"と捉える人も少なくありません。
毎日の銭湯料金に、娯楽費も含まれていると考えると、さらにおトクに感じませんか?
もちろん、ユニットバスの物件に住み、シャワーだけで済ませるのが一番安い手段ではありますが、考慮すべきはお金だけでなく、銭湯の健康効果にもあります。
それについては、『銭湯のスゴイ効果』を後編でご紹介します。
後編では、銭湯の魅力について、より詳しく迫っていきましょう。
自家風呂がこんなにも普及した今尚、人々は銭湯に惹きつけられます。
それは一体何故でしょうか?
そこには、昔から変わらない魅力を残しつつ、しかし時代とともに少しずつ変化してきたという、一見すると相反する特徴を併せ持つ、銭湯の姿があったのです。
銭湯の真髄、それは、実は健康効果にあります。
銭湯の美しい宮造りや、壁画に趣を感じるのも良いでしょう。また、友人とコミュニケーションを取り親睦を深める場として活用するのも良いでしょう。
「銭湯に行くこと」自体を楽しむ、いわゆる"コト消費"として銭湯が再び注目を浴びている今だからこそ、昔から変わらない、銭湯での「入浴」自体が持つ価値、健康効果も見直してみませんか?
・
・
・
などなど 詳しくは≪後編≫で!
この記事を書いたライター
アエラスグループ コラム編集部です。
『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』
わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。
よろしくお願いします!
おすすめの賃貸マンション・アパート
3DK / 43.37m²
神奈川県相模原市緑区下九沢2888ー18
賃料:6.5万円
管理費:-
ワンルーム / 25.8m²
東京都江戸川区東葛西8丁目7ー33
賃料:9万円
管理費:0.3万円
1LDK / 45.04m²
東京都八王子市東中野112ー4
賃料:8.8万円
管理費:0.3万円
1LDK / 41.99m²
東京都墨田区向島5丁目25ー3
賃料:16.4万円
管理費:1.8万円
3LDK / 70.06m²
神奈川県横浜市鶴見区尻手1丁目8ー17
賃料:18万円
管理費:-
1K / 25.33m²
東京都新宿区河田町6ー29
賃料:14.6万円
管理費:1.8万円
キーワードで
記事を検索
不動産賃貸情報コラムのおすすめ記事
カテゴリ一覧
人気のタグ
おすすめの賃貸物件
直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ
アエラス船橋店
千葉県船橋市本町5丁目3−3 大野ビル 3階A号室
アエラス大宮店
埼玉県さいたま市大宮区大門町1丁目92−7 ハイカラ堂ビル 5階
アエラス川口店
埼玉県川口市栄町3丁目8−4 イソベビル 2階
アエラス葛西店
東京都江戸川区東葛西6丁目2−10 モリビル 5階
アエラス大山店
東京都板橋区大山町31−2 松長ビル 3階