地域 投稿日:2020.04.25/更新日:2021.09.10

南流山駅 東福寺は歴史ある真言宗の寺院。境内の様子や文化財を紹介

千葉県流山市にある『東福寺』は弘法大師が平安時代に開山した寺院で、竜王の伝説が寺名の由来になっています。境内には仁王像や千仏堂、二十一仏板碑などの文化財が数多く残り、昔の人々の信仰や祈りを今に伝えています。

南流山駅 東福寺とは

『東福寺』は千葉県流山市鰭ヶ崎(ひれがさき)にある真言宗の寺院です。弘法大師が開いたといわれ、境内には流山市指定の貴重な文化財が数多く残っています。

▶南流山駅のおすすめ賃貸物件はこちら

平安時代創建の真言宗の寺院

東福寺は、JR武蔵野線・つくばエクスプレス南流山駅から徒歩10分、流鉄鰭ヶ崎駅から徒歩4分の場所に位置する真言宗豊山派(ぶさんは)の寺院です。『真言宗』は弘法大師によって開かれた大乗仏教で、豊山派の派名は総本山である長谷寺の山号『豊山』に由来しています。

東福寺は814年に建造され、本尊には『薬師瑠璃光如来』、中尊には『阿弥陀如来』が祀られました。

境内には、『金剛力士像』や『紙本淡彩大日如来像』をはじめとする数々の寺宝があり、その多くは流山市の文化財として大切に保管されています。

弘法大師と竜王の逸話

東福寺の山号は『守竜山』です。『守竜山東福寺縁起』によれば、平安の昔、この周辺には五色に輝く美しい池があり、竜王が住むという言い伝えがありました。

弘法大師が立ち寄った際、老翁の姿で現れた竜王に「この山は東方の福田で、阿弥陀如来の住むべき場所であるから、瑠璃光仏を彫って寺を建てて欲しい」と懇願されたのが開山のきっかけとされています。

仏像を彫る御衣木がなく困り果てていた弘法大師に、竜王は『霊仏』を捧げ、大師はこれに薬師如来を彫みました。

また、竜が立ち去る際、背びれの先をわずかに残していったため、この地区は『鰭ヶ崎(ひれがさき)』と呼ばれるにようになったといわれています。

▶流山市のおすすめ賃貸物件はこちら

東福寺の特徴は?

東福寺は平安時代に創建された歴史の深い寺院で、ほかでは見ることのできない貴重な寺宝を有しています。

山門や鐘つき堂、銀杏など

東福寺の境内入り口には、『庚申塔(こうしんとう)』と呼ばれる石塔や石仏が並び、その先には約50段の急な石段がそびえます。石段を上った先にあるのが、朱塗りの『山門(仁王門)』です。

境内には流山市保存樹木の『イチョウの大木』や『鐘堂』のほかに、真言宗中興の祖を祀った『密厳堂(みっこんどう)』や阿弥陀如来像が安置された『千仏堂』があります。

中門の梁には、左甚五郎作といわれる『鳩の彫刻』が彫られています。これは『目つぶしの鳩』といわれ、鳩の彫刻の目に釘を打ったところ、悪さをしていた鳩が来なくなったという千葉の民話に由来するものです。

阿弥陀如来像が安置された千仏堂

境内にある『千仏堂』は流山市指定の有形文化財です。御堂には約1000体の小さな阿弥陀如来立像と、高さ90cmの阿弥陀如来立像が1体安置されています。阿弥陀如来は江戸時代につくられたもので、口を少々開き、歯をのぞかせている『歯吹きの弥陀』です。

中尊の台座からは、東福寺で結縁をした人の名を記した『結縁交名札』も見つかっており、当時の人々の様子を知る資料として大切に保管されています。

流山市の文化財も多数

市の文化財は、郷土の歴史と伝統を後世に伝える貴重な資料です。東福寺の所有する寺宝のうち、五つが流山市の文化財に指定されています。

俵藤太百足退治の図 絵巻

『俵藤太百足退治の図 絵巻』は、1987年に流山市の有形民俗文化財に指定されました。俵藤太とは平安時代中期の武将『藤原秀郷 (ひでさと)』のことです。

940年の『平将門の乱』で平将門を下野(茨城県)で破った人物ですが、近江地方には、藤太が三上山に住む百足を退治したという英雄伝説が残っています。

この絵巻は『太平記』がベースで、大蛇が勢田の唐橋で女性の姿となり、藤太に百足退治を頼む場面が描かれています。

金剛力士像、東福寺二十一仏板碑など

山門には、市の有形文化財である2体の『金剛力士像』が安置されています。制作されたのは江戸時代で、目を見開いた迫力のある姿が印象的です。高さは2.7mと市内では最も大きく、いまだに鮮やかな色彩を残しています。

境内にある『東福寺二十一仏板碑(とうふくじにじゅういちぶついたび)』も1980年に有形文化財に指定されています。これは鎌倉から室町にかけての板碑で、関東の一部の地域にのみ存在する珍しいものです。

山王信仰や庚申信仰などの民間信仰とかかわりがあるとされ、当時の民衆の信仰分布を示す貴重な資料となっています。

そのほかに、『紙本淡彩大日如来像』と『絹本著色道興大師像』も市の有形文化財に指定されています。

東福寺は弘法大師ゆかりの地

東福寺は、弘法大師と竜王の伝説が残る歴史のある寺院です。境内には平安時代から受け継がれてきた数々の寺宝があり、その多くは流山市の有形民俗文化財や有形文化財に指定されています。

イチョウの大木や目つぶしの鳩の彫刻など、文化財以外の見どころも多く、歴史散策をするのにちょうど良いスポットです。

  • 施設名:東福寺
  • 住所:千葉県流山市鰭ケ崎1033

▶南流山駅のおすすめ賃貸物件はこちら

関連店舗:
アエラス柏店

この記事を書いたライター

アエラスグループ コラム編集部☆

アエラスグループ コラム編集部☆です。

アエラスグループの店舗で扱う「主要な駅・エリア」を中心に、様々な情報をご提供いたします。

『この駅って、一人暮らしに向いてるのかな…?』
『このエリアの、おススメ不動産屋さんを知りたい!』
『この駅の、相場や治安を知りたい!』
『このエリアの、周辺施設やお店情報を知りたい!』

などなど、駅・エリア周辺に関する皆様の様々な声にお応えすべく、役立つ情報を発信していきます。

駅ごとのおすすめスポット(商店街・公園・ショッピングモール・歴史的建造物・等々)をまとめた記事も掲載しています。是非チェックしてみてください!

よろしくお願いします!

地域の関連記事

おすすめの賃貸マンション・アパート

直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ

  • アエラス蒲田店

    • TEL: 03-5714-0541
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都大田区西蒲田7丁目48−8 ルミエール光 3階

    店長:加藤 雄貴
    店長:
    加藤 雄貴
    かとう ゆうき
    店舗詳細へ
  • アエラス所沢店(予定)

    • TEL: 00-0000-0000
    • 営業時間: 10:00~19:00

    埼玉県所沢市日吉町11−20 フジビル 6階

    店長:本村 宣博
    店長:
    本村 宣博
    もとむら のぶひろ
    店舗詳細へ
  • アエラス中野店

    • TEL: 03-5345-6655
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都中野区中野5丁目66−4 中野SHKビル 7階

    店長:小島 秀則
    店長:
    小島 秀則
    こじま ひでのり
    店舗詳細へ
  • ソレイユ渋谷店

    • TEL: 03-3770-7111
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都渋谷区宇田川町23−11 リ・エムビル 6階

    店長:橋口 敦
    店長:
    橋口 敦
    はしぐち あつし
    店舗詳細へ
  • ソレイユ新宿店

    • TEL: 03-5369-2422
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都新宿区新宿3丁目22−11 RSビル 7階S号室

    店長:中井 功
    店長:
    中井 功
    なかい いさお
    店舗詳細へ