家賃は、節約できない固定費の中でも一番大きなウェイトを占めています。突発的な出費があった時など、収入に対して高すぎるところを選んでしまうと払えなくなる可能性もありますので、慎重に判断したい項目です。では、一人暮らしの部屋を探す場合、いくらぐらいの家賃が適切でしょうか。今回は、具体的な家賃相場について解説します。
目次
一人暮らしに限らず、家賃の目安は年収または月収の3分の1が目安といわれています。目安というよりも、余裕を持って支払える金額の上限ととらえた方がよいでしょう。例えば、「2018年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)によると、大卒初任給は20万6700円です。しかしこれは額面収入であって、そのまま満額が振り込まれるわけではありません。ここから社会保険料が約2割、加えて住民税・所得税などが引かれて実際の手取り額は16万~18万程度になるでしょう。つまり、この給与の適切な家賃上限は、手取り額の3分の1であるおおよそ6万円と考えられます。
「2018年度私立大学新入生の家計負担調査」(東京私大教連)によれば、私立大学に通う大学生への仕送りは月額で平均8万3100円となっています。学費や生活費を考慮すると、家賃はやはり6万円前後と考えるのが妥当でしょう。
お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →
この段落では、家賃相場が変化する3つのポイントについて紹介します。
家賃相場は、部屋を探すエリアによって変わります。ワンルームや1kは安いというイメージがありますが、間取りが狭くても、実際は6万円台の物件がないエリアも存在します。手早く希望の物件を見つけるためには、最初から6万円前後の一人暮らし用物件がある地域で部屋探しをはじめましょう。
通勤や通学に便利な都市中心部は、やはり高額家賃になりやすいです。最寄駅からバスや自転車で行き来できるぐらいの、人気エリアから少し離れた場所に意外と好物件が残っている可能性があります。駅近や交通の利便性にこだわりすぎると、家賃やその他の条件の兼ね合いでなかなか物件が決まりません。自分にとって絶対に譲れない条件以外は、妥協できるところは妥協することも大切です。
家賃相場の変化は、最寄駅からの距離も重要なポイントです。一般的に、駅から徒歩圏内であったり、駅から近いほど家賃は高くなります。また、最寄り駅に特急や急行が停まる場合と、各駅停車しか停まらない場合でも家賃に差が出てくるので注意しましょう。他にも「スーパーやホームセンターがあって買い物に便利」「学校が近い」「道路が広く夜でも明るいため夜道が安心」「施設や病院が多い」というように利便性の高いエリアは、必然的に家賃相場も高くなります。
家賃相場は、築年数が浅いほうが高くなり、築年数が古くなるほど安くなっていきます。築年数とは、建物が完成した後に経過した年数のことを指し、「築年数1年以内で未入居物件」を新築、明確な基準はありませんが「築年数が浅い物件」を築浅、それ以外の建物を築古と呼んでいます。おおよその感覚では、築浅は建ってから3年以内、築古は6年以上と判断する人が多いようです。
築年数が古い物件は設備や間取りが古く人気がないため、家賃を低めに設定するオーナーも珍しくありません。
また、建物の構造によっても家賃に差が生じます。一般的に「アパート」と呼ばれる木造または軽量鉄骨造の集合住宅は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造が主の「マンション」に比べて設備や防音面で劣っているため、家賃相場も低価格になることが多いです。
お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →
賃貸住宅にはエリアごとに相場家賃があります。そのため、相場と大きくかけ離れて安い物件には、何らかの事情があると見て間違いありません。安くなる理由としては、一番に「独特な間取り」が挙げられます。例えば、冷蔵庫置き場が居室内にあったり、洗濯機置き場がベランダにあったりと特殊な間取りの物件などです。
また、原状回復工事が甘いというのも格安物件にはありがちなことです。「壁紙が汚いまま」「クローゼットや水回りの状態が悪い」「蛇口の水漏れや天井から雨漏り」「扉の立て付けが良くない」など、現物をみなければわからない点も多々あるので注意しましょう。
さらに、「夜間の交通量が多い」「幼稚園や学校が近く、声やチャイムが響く」「消防車や救急車が頻繁に通る」「毎日楽器を弾く人がいる」「近隣の飲食店の臭いがする」というような、騒音やにおいに関するトラブルは入居前には気づかないパターンも少なくありません。そういったトラブルは主に特定の時間帯に問題があるケースが多いため、1、2回の内見ではわからないことが多いのです。
また、取り壊し予定の物件で、期間限定で貸し出しているケースもあります。これは、古い建物とは限りません。再開発予定地に建つ物件ですと、比較的新しくても格安で提供しているところもあるのです。契約する際は、オーナーや不動産屋に立ち退き予定がないか確認しましょう。
通勤先や大学の立地などのために、探しているエリアでは6万円以下で思ったような物件が見つからない可能性もあるでしょう。こうした場合、7万円程度までなら予算を増やすことはあり得ますが、住むためには食費や光熱費・通信費・被服費といった他の出費を抑えなければなりません。交際費や贅沢品の購入も控えなければならないので、人によっては辛く感じるでしょう。
とはいえ、生活費を切り詰めるのにも限度があります。住みたい部屋に住むために、予算を大きくオーバーすると家賃を払えず本末転倒の事態になりかねません。安易な考えで払えない金額の物件に手を出すと、オーナーをはじめ家族や周囲にも多大な迷惑をかける羽目になります。生活を困窮させてまで希望の物件を選ぶことは厳に慎むべきです。
すべての条件を満たす部屋を、予算内で見つけることは至難の業です。望む条件というものは多くの人に共通しているため、理想的な物件の家賃が高いのは必然なのです。予算内の物件を見つけるコツは、一番譲れない条件は何なのかをはっきりさせること。「立地」「環境」「安さ」「広さ」といろいろありますが、優先順位を決めて予算内に抑えることが重要です。
この記事を書いたライター
アエラスグループ コラム編集部です。
『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』
わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。
よろしくお願いします!
おすすめの賃貸マンション・アパート
2LDK / 64.54m²
埼玉県川口市青木3丁目5ー8
賃料:12.4万円
管理費:1万円
1LDK / 42m²
埼玉県越谷市南越谷3丁目23ー58
賃料:10.2万円
管理費:0.6万円
1DK / 39.1m²
東京都台東区日本堤2丁目31ー11
賃料:13万円
管理費:1.2万円
4LDK / 108.67m²
東京都八王子市横川町918ー67
賃料:17.1万円
管理費:-
1K / 20.58m²
東京都豊島区千早1丁目6ー15
賃料:8.8万円
管理費:0.9万円
2LDK / 50.04m²
神奈川県相模原市中央区宮下本町2丁目33ー19
賃料:9.1万円
管理費:0.4万円
キーワードで
記事を検索
不動産賃貸情報コラムのおすすめ記事
カテゴリ一覧
人気のタグ
おすすめの賃貸物件
直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ
アエラス船橋店
千葉県船橋市本町5丁目3−3 大野ビル 3階A号室
アエラス大宮店
埼玉県さいたま市大宮区大門町1丁目92−7 ハイカラ堂ビル 5階
アエラス川口店
埼玉県川口市栄町3丁目8−4 イソベビル 2階
アエラス葛西店
東京都江戸川区東葛西6丁目2−10 モリビル 5階
アエラス大山店
東京都板橋区大山町31−2 松長ビル 3階