賃貸アパートやマンションの情報を見ていて、ユニークな名前が多いと思ったことはないでしょうか。「コーポ○○」「××コーポ」のように、似た名前も多くあります。こうした賃貸物件の名前には、コーポだけではなくハイツ、メゾンなど、たくさんの単語が使われています。これらの単語の意味が分かれば、建物の見方が変わるかもしれません。今回は、アパートなどの名前の由来について解説します。
目次
アパートなどでよく目にする「コーポ」ですが、これは英語で共同住宅を意味する、「コーポラティブハウス(cooperative house)」から作られた和製英語です。アパートやマンションに多く使われている単語ですが、特に決まりがあって使用しているわけではありません。アパートやマンションの名称は、その物件の大家が自由に決められます。そのため、名称は建物の構造や価格には一切関係がなく、名称だけでどのような建物であるかを知ることはできません。
お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →
よく、「支払う金額が万単位だからマンション」などという噂もありますが、アパートとマンションの違いは何でしょうか。実は、建築基準法や宅地建物取引業法には、両者を区別する定義がないのです。明確な違いは決まっていませんが、一般的な呼び分けは構造により異なります。アパートの場合、木造や軽量鉄骨造、プレハブ造である2階建てまでの集合住宅のことを指します。一方マンションの場合、鉄骨造、鉄筋コンクリート(RC)造、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造であり、3階建て以上の集合住宅を指します。
また、アパートは和製英語であり、語源は「アパートメント(apartment)」という共同住宅を意味する英語です。マンションは英語で「大豪邸」を意味する単語で、共同住宅という意味はありません。そのため、英語圏の人に「マンション」というと、やや不思議に思われてしまうことがあります。語源となる英単語からも、何となく規模の違いがイメージできますね。
古くからある建物の名前を見ていると、流行りの移り変わりが見て取れます。集合住宅の形態は時代によって変わり、名称にも流行が反映されていました。まず、集合住宅の歴史を簡単に追ってみましょう。
江戸時代の集合住宅は、時代劇でも馴染みのある木造平屋建てです。長屋と呼ばれる建物には、トイレや風呂はありません。トイレは住民が共同で使用し、風呂は近所の銭湯を利用します。1部屋ずつが横に連なり、部屋の一部が土間となっているタイプが主流です。その後、明治以降になると、2階建てや各戸にトイレが設置された集合住宅が登場します。この集合住宅様式は、現代へも引き継がれている長期的なタイプとなりました。明治中期以降になると、建物や建築方式でも西洋化が進み、西洋風の家屋が広まります。
大正時代では、従来の木造建築を見直す震災が発生します。大正12年に発生した関東大震災により、木造建築の家屋で大きな被害が多発したのです。そのことを踏まえ、大正15年には、日本初の鉄筋コンクリート造の集合住宅「同潤会青山アパート」が誕生しました。「同潤会」とは、関東大震災の義援金で設立された、政府系の財団法人です。同潤会青山アパートは、不燃で耐久性も強い鉄筋コンクリートを利用しただけではなく、それまでになかったガスコンロや水洗式トイレなど、当時の最新設備を備えていました。
その後、同潤会アパートは老朽化により平成15年に取り壊され、現在跡地にはは表参道ヒルズが建てられています。
昭和26年、戦後の公営住宅法に基づく集合住宅の建設が開始されました。太平洋戦争の影響によりほぼ壊滅してしまった都市部に対し、規格化された住宅を早急に供給する対策が必要だったのです。このときの集合住宅のモデルには、昭和25年ごろの「公営住宅51C型」という標準設計が利用されています。坪数によりA・B・Cの3段階に分かれ、51C型は最も小さなタイプとなります。「寝食分離」と「就寝分離」を実現させる構成が特徴です。
その後、昭和55年頃から、集合住宅の名称に英語やフランス語が取り入れられるようになりました。それまで使用されていた「○○荘」というネーミングは、このころから減少しています。
お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →
使われている用語の意味を知ってから建物を見ると、新たな発見や楽しみが増えるかもしれません。ここからは、集合住宅に使われることが多い外国語を紹介します。集合住宅を見かけた際は、ぜひこれらの単語にも注目してみてください。
英語を語源として使われる単語には、たくさんの種類があります。よく耳にする単語ばかりですので、馴染みがある人も多いでしょう。実際に住んでいる物件にも、使われているかもしれません。良く使用されている英単語を紹介します。
・レジデンス(residence):(大きく立派な)住宅、邸宅
・ヒル(hill)/ヒルズ(hills):丘
・ハイツ(heights):高台(にある家)
・アネックス(annex):別館
・コート(court):中庭
・フローレンス(Florence):フィレンツェ(イタリアの都市)
・ロイヤル(royal):王の、王室の
・グランド(grand):雄大な、壮大な
・グレイス(grace):優美、優雅、気品
・アーバン(urban):都市の、都会の
・クレスト(Crest):頂点、頂上
フランス語で良く使用される単語です。イメージとして高級感をもたせたい場合に使用することがあり、賃貸物件だけではなく、ホテルや施設名としても利用されています。
・メゾン(maison):家、建物
・ヴィラ(villa):別荘
・シャトー(chateau):王族や貴族の住居
・エスポワール(espoir):希望
・プルミエール(premiere)/プルミエ(premier):最初、一番
・シャルム(charme)/シャルマン(charmant):魅力、魅力的な
・ソレイユ(soleil):太陽
英語やフランス語だけではなく、その他の外国語も良く使われているのを知っているでしょうか。多く聞かれるものには、以下の単語があります。
【ドイツ語】
・ハイム(heim):家
【イタリア語】
・ドマーニ(domani):明日
・カーサ(casa):家、住宅
構造上はまったく同じ物件でも、「○○荘」と「メゾン・ド・○○」では、受ける印象が大きく変わります。物件の名称は、建物の構造やレベルには関係ないものです。しかし、物件選びの際に名前の意味を調べてみると、違った発見や楽しみが見つかるかもしれません。もし物件を選ぶ機会があれば、自分好みの名前を探してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いたライター
アエラスグループ コラム編集部です。
『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』
わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。
よろしくお願いします!
お部屋探しの関連記事
おすすめの賃貸マンション・アパート
1K / 25.88m²
東京都足立区綾瀬3丁目9ー7
賃料:8.2万円
管理費:1.5万円
3LDK / 86.11m²
東京都中野区江古田2丁目3ー1
賃料:23万円
管理費:-
1DK / 30.19m²
東京都新宿区新宿1丁目12ー1
賃料:13.8万円
管理費:1万円
1LDK / 42.24m²
東京都目黒区目黒1丁目3ー23
賃料:23.6万円
管理費:1万円
1K / 22.85m²
東京都品川区大崎3丁目19ー3
賃料:11.4万円
管理費:1万円
1K / 37.14m²
東京都荒川区南千住4丁目7ー3
賃料:16.9万円
管理費:1.1万円
キーワードで
記事を検索
不動産賃貸情報コラムのおすすめ記事
カテゴリ一覧
人気のタグ
おすすめの賃貸物件
高級賃貸専門スタッフが現地【お待合わせ】にてご案内。初期費用分割可能(クレジットカ...
物件詳細へ高級賃貸専門スタッフが現地【お待合わせ】にてご案内。初期費用分割可能(クレジットカ...
物件詳細へ直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ
アエラス吉祥寺店
東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目11−27 PAL吉 2階
アエラス船橋店
千葉県船橋市本町5丁目3−3 大野ビル 3階A号室
アエラス所沢店(予定)
埼玉県所沢市日吉町11−20 フジビル 6階
アエラス大宮店
埼玉県さいたま市大宮区大門町1丁目92−7 ハイカラ堂ビル 5階
アエラス市川店
千葉県市川市市川南1丁目8−30 市川セレストビル 2階