引越しをするのであれば、タイミングが重要になります。なぜならば、引越しのピークは引越し料金が高くなるからです。ピーク時でも家賃が高くなることはありません。しかし、閑散期であれば交渉次第で家賃が下がる可能性もあるのです。引越しをするのであれば、閑散期が狙い目でしょう。そこで、閑散期に物件を探すメリットやデメリット、注意点などを紹介していきます。
目次
引越しは入居希望者の数によって、3つの時期に分けることができます。それは繁忙期、閑散期、通常期です。それぞれの時期によって、引越しにかかる費用が違います。また、賃貸の家賃も時期に合わせて安くすることが可能になります。
お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →
引越しの繁忙期は、毎年3月中旬から4月上旬にかけてです。子どもたちの春休みの時期と重なります。これは日本全国どこに行っても変わりません。この時期に引越しが多い理由は、進学や就職、転勤などによって、新しい環境でスタートする人が多いからです。引越し全体の3分の1がこの時期に集中します。そのため、引越しにかかる費用は高くなります。場合によっては、引越し業者が見つからない可能性もあるほどです。そして、人気の賃貸物件ほど早く埋まってしまいます。そのため、この時期に家賃の値下げを期待することができません。
引越しの繁忙期が終わった4月から5月にかけては、借り手がつかなかった物件が残ります。そのため、この時期には、あまりいい物件が残っていないかというと、そんなことはありません。なかには、引越しのピークを避けて、引越しをしたいと考えている人もいるからです。また、引越しには手間や時間がかかるため、まとまった時間を取ることができるゴールデンウィークの長期休暇中に引越しをしたいと考える人もいます。そういった人たちが退去した物件のなかから良い物件が出てくることもあります。
引越しの閑散期は、繁忙期が終わって一息ついた後の6月から8月までです。この時期に引越しする人が少ないのは、引越しをするのが大変だからです。6月は梅雨の時期で、引越しの荷物が濡れる可能性があります。7、8月は暑い時期でじっとしているだけでも汗をかいてしまいます。そんななか、物を整理したり、片づけたりするのは一苦労だからです。ちなみに、繁忙期の3月中旬から4月上旬、閑散期の6月から8月まで以外の時期が通常期になります。
引越しのピークを過ぎても残った物件は、なかなか借り手がつきません。最悪の場合は、来年の繁忙期まで誰も入居しないといったケースもあるほどです。大家としてはなんとしてでも人を入れたいところです。そのため、家賃の値下げに応じてくれやすくなります。時期としては、閑散期に入る6月頃です。また、大家によっては、フリーレント期間を設ける場合もあります。フリーレントとは、期間限定で家賃を無料にすることを意味します。家賃そのものは下がらないため、すでに暮らしている入居者が不公平感を抱く心配がありません。
家賃の値引き交渉をするなら閑散期である6月から8月が狙い目です。このタイミングで引っ越せば、安い家賃で住むことができます。なぜならば、他の物件と比べて、築年数や間取り、周辺環境などが不利な物件は家賃を下げることで入居者を入れようと考えているからです。
大家が家賃を安くしたくても難しい場合があります。それは周りの物件よりも、安い家賃にしてしまうと、ほかの入居者から不平不満が出てしまうケースがあるからです。そのため、不公平にならないように、家賃を安くする代わりにフリーレント期間にする場合もあります。
家賃は下げることができない代わりに、大家が初期費用を安くしてくれる場合もあります。たとえば、家賃1カ月分の礼金が必要な物件なら、礼金そのものをなくしてくれるのです。引越しにはまとまったお金が必要になります。それが少しでも安くなるのは助かるでしょう。
閑散期は家賃が安くなるだけではありません。毎月の家賃に加えて、引越しにかかる初期費用も安く抑えることができるのです。たとえば、繁忙期は通常期の2~3倍の引越し料金がかかります。しかし、閑散期であれば、引越し料金は通常期よりもかなり安くなります。しかも、時間や人手にも余裕があるため、作業も丁寧に行ってくれるでしょう。
お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →
閑散期に賃貸物件を探すメリットは金銭面だけではありません。繁忙期が終わり、不動産会社にも余裕ができます。そのため、丁寧な対応をしてもらえるでしょう。たとえば、ゆっくりと内見することが可能ですし、何軒も物件を紹介してくれます。また、早く物件を決めるように急かされることもありません。そのため、十分考えることができ、住んでから後悔することがなくなるでしょう。さらに、閑散期は入居希望者が少ないため、不動産会社よりも立場が強くなります。そのため、交渉もしやすいのです。不動産会社が入居希望者の側の味方になって、大家に対して家賃や礼金などの値下げ交渉を積極的に行ってくれることも期待できます。
閑散期はメリットばかりではありません。安くなる時期ならではのデメリットもあるのです。まず、人気の物件は繁忙期に埋まってしまいます。残っているのは、入居者がいなかった物件なのです。そのため、駅から遠かったり、築年数が古かったり、なんらかのマイナス面がある物件の可能性があります。また、繁忙期と比べると、物件数自体も少なくなっています。そのため、希望に合った物件がない可能性もあるのです。さらに、引越し業者が繁忙期に行なっているお得なキャンペーンやサービスが終わっている可能性もあります。
閑散期は大家との交渉次第では、家賃を底値まで下げることができます。そのため、通常期ならば住むことができない高嶺の花の物件にも住むことができるかもしれません。さらに、引越しにかかる費用も安いうえに、時間や人手にも余裕があるため、丁寧な作業も期待できます。トータルで見ると、閑散期の引越しはかなりお得なのです。
この記事を書いたライター
アエラスグループ コラム編集部です。
『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』
わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。
よろしくお願いします!
お部屋探しの関連記事
おすすめの賃貸マンション・アパート
2LDK / 55.85m²
東京都北区赤羽台3丁目1ー9
賃料:24.3万円
管理費:2万円
1LDK / 38.47m²
東京都北区滝野川1丁目19ー11
賃料:11.8万円
管理費:0.3万円
1LDK / 58.26m²
東京都中央区銀座8丁目20
賃料:37.3万円
管理費:2万円
3DK / 52m²
千葉県松戸市松戸2299ー5
賃料:7.3万円
管理費:0.4万円
1SLDK / 50.02m²
東京都台東区花川戸1丁目7ー5
賃料:16.3万円
管理費:1万円
1K / 20.2m²
東京都大田区東糀谷2丁目14ー15
賃料:8.2万円
管理費:0.8万円
キーワードで
記事を検索
不動産賃貸情報コラムのおすすめ記事
カテゴリ一覧
人気のタグ
おすすめの賃貸物件
高級賃貸専門スタッフが現地【お待合わせ】にてご案内。初期費用分割可能(クレジットカ...
物件詳細へ直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ
アエラス船橋店
千葉県船橋市本町5丁目3−3 大野ビル 3階A号室
アエラス大宮店
埼玉県さいたま市大宮区大門町1丁目92−7 ハイカラ堂ビル 5階
アエラス川口店
埼玉県川口市栄町3丁目8−4 イソベビル 2階
アエラス葛西店
東京都江戸川区東葛西6丁目2−10 モリビル 5階
アエラス大山店
東京都板橋区大山町31−2 松長ビル 3階