お部屋探し 投稿日:2019.07.29/更新日:2021.09.10

憧れのウッドデッキを作りたい!ベランダをDIYしてみよう!

庭先などで見かけるウッドデッキ。とてもおしゃれで「憧れる」という人も多いのではないでしょうか。とはいえ、実現しようとすると広いスペースが必要になってくるため、難しいと感じるのが実情でしょう。しかし、実はベランダをウッドデッキ代わりにする人が増えているのです。そこで、この記事ではベランダをウッドデッキにするためのDIYについて紹介します。

ベランダがウッドデッキになる!?

「ベランダが本当にウッドデッキになるのか」と怪しんでいる人もいるかもしれません。そもそも、ウッドデッキとは縁側を拡大したものです。そのため、もともとウッドデッキがついていない家では、そこへ新たに作ろうとすることは簡単ではありません。しかし、ベランダを利用するのであれば、それをウッドデッキ風に仕上げることは決して難しくないのです。むしろ、ベランダは基礎となる部分がしっかりしているため、ウッドデッキを自分で作るときにはやりやすくなります。

ウッドデッキは一軒家にあるイメージが強いですが、マンションだからといって諦めてしまう必要はないのです。必要な道具をきちんとそろえ、コツや手順に注意しながら作業を進めていけば、本来のウッドデッキよりもずっと過ごしやすい空間が作れます。素材や木材の種類にはいろいろなものがあるため、まずは自分が「どのようなウッドデッキを作りたいのか」をイメージしてみましょう。どのようなものを使うかによって、雰囲気がずいぶん変わってくるのです。

お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →

ベランダをウッドデッキにするメリット・デメリット

ベランダをウッドデッキにするメリットとしては、まず、部屋が広く感じられることが挙げられます。ウッドデッキにした場合、その分の高さが1段ほど上がることがほとんどです。さらに、ウッドデッキは部屋の床がそのまま続いているようなデザインであることから、部屋とバルコニーが一体化しているように見えるでしょう。このことから、部屋が拡張されたような錯覚を感じ、広く見えるようになるのです。また、ベランダに素足で出ても気にならないのもメリットでしょう。

デメリットとしては、掃除や手入れが大変ということが考えられます。というのも、メリットで挙げたようにウッドデッキはその部分が1段高くなるため、ゴミがその下に溜まりやすいからです。小さなゴミなどはウッドデッキの隙間から入りこむうえに、雨などが降れば当然その下を雨水が流れます。そのため、比較的汚れがたまりやすいのですが、ウッドデッキの下を頻繁に掃除するのはなかなか手間がかかるといえるでしょう。

お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →

ベランダにウッドデッキをDIYする方法

ベランダにウッドデッキをDIYする場合、敷地の広さを気にすることなくウッドデッキが楽しめます。そのため、賃貸やマンションであっても、ベランダさえあればDIYは可能です。もし、ある程度の広さのベランダがあるのにスペースを持て余している人は、非常にもったいないといえます。とても快適で過ごしやすい空間が作れるので、ウッドデッキのDIYを考えてみるのもいいかもしれません。

また、DIYが得意な人でもそうでない人でも、ベランダにウッドデッキを作ることができます。そのため、作業に慣れていない人でも心配する必要はありません。少しでも興味のある人は、ぜひチャレンジしてみましょう。

ウッドパネルを使う

ベランダにウッドデッキをDIYする方法として、簡単なのはウッドパネルを使うことです。これは、ジョイント式のパネルを敷き詰めていく方法なので、難しい作業はありません。「パネルを買ってきて敷き詰める」というだけなので、DIYに慣れていない人や苦手な人にもぴったりです。また、パネルにはさまざまな種類があるので、自分の好みに応じて好きなものが選べます。

たとえば、天然木や人工木は木の質感が楽しめるパネルです。天然のものは時間の経過とともに変化を楽しめるのが特徴で、人工のものは耐久性のあるしっかりした作りになっています。磁器タイルは、高級感を持たせたいときにぴったりです。表面がツルツルしているので掃除がしやすく、スタイリッシュな雰囲気にもなるため人気があります。それから、プラスチックタイルは軽くて値段も手ごろなのが特徴です。

また、中には人工芝を組み合わせられるパネルもあります。簡単に他のパネルとつなげるので、並べかたによってはよりさまざまな空間作りができるのです。「おしゃれなパネルだけでなく緑も加えたい」人はこうしたものを取り入れてもいいでしょう。このようにパネルによって雰囲気が変わってくるため、最初に「どのようなウッドデッキを作りたいか」を明確にするようにしましょう。

ウッドデッキを自作する

ベランダにウッドデッキをDIYする方法として、自分でウッドデッキを作るのもいいでしょう。日頃からDIYをやっていたり、「ぜひこの機会に挑戦したい」と考えていたりする人は、自作してみてもいいかもしれません。自作することで、自分だけの、こだわりのあるウッドデッキが手に入るでしょう。方法は、まずホームセンターなどで木材を購入し、ベランダの大きさにあわせて切りそろえます。

それから、すのこのような状態になるように並べて、釘などで固定していきましょう。ベランダには、基本的に水はけを考えて傾斜が作られており、それゆえにうまく木材が並べられないかもしれません。そのようなときは、ゴムシートパッキンや支持脚を使うのがコツです。どちらも木材の高さを調整してくれる優れものなので、用意しておくといいでしょう。

最後に、防水加工をします。この処理をしておくことで、木材が劣化するスピードがかなり変わってくるのです。必ずしも必要な作業ではありませんが、せっかく心を込めて作ったウッドデッキなので、防水加工はしておいたほうがいいでしょう。

DIYで素敵なウッドデッキを作ろう!

「ウッドデッキは広い庭のある家だけの特権」と考えている人もいるかもしれませんが、決してそんなことはないのです。ベランダのちょっとしたスペースであっても、DIYによって素敵な空間に生まれ変わります。 また、DIYに慣れていない人でも簡単にウッドデッキを作れる方法もあるのです。憧れのままで終わらせず、自分だけの素敵なウッドデッキを作ってみましょう。

「入居審査」「初期費用」「連帯保証人」が不安...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →

関連店舗:
アエラス練馬店

この記事を書いたライター

SEO管理者

アエラスグループ コラム編集部です。

『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』

わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。

よろしくお願いします!

お部屋探しの関連記事

おすすめの賃貸マンション・アパート

直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ

  • アエラス蒲田店

    • TEL: 03-5714-0541
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都大田区西蒲田7丁目48−8 ルミエール光 3階

    店長:加藤 雄貴
    店長:
    加藤 雄貴
    かとう ゆうき
    店舗詳細へ
  • アエラス所沢店(予定)

    • TEL: 00-0000-0000
    • 営業時間: 10:00~19:00

    埼玉県所沢市日吉町11−20 フジビル 6階

    店長:本村 宣博
    店長:
    本村 宣博
    もとむら のぶひろ
    店舗詳細へ
  • アエラス中野店

    • TEL: 03-5345-6655
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都中野区中野5丁目66−4 中野SHKビル 7階

    店長:小島 秀則
    店長:
    小島 秀則
    こじま ひでのり
    店舗詳細へ
  • ソレイユ渋谷店

    • TEL: 03-3770-7111
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都渋谷区宇田川町23−11 リ・エムビル 6階

    店長:橋口 敦
    店長:
    橋口 敦
    はしぐち あつし
    店舗詳細へ
  • ソレイユ新宿店

    • TEL: 03-5369-2422
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都新宿区新宿3丁目22−11 RSビル 7階S号室

    店長:中井 功
    店長:
    中井 功
    なかい いさお
    店舗詳細へ