天井の高さは空間の印象を大きく左右します。中には天井の高い家に住むことに強い憧れを持っている人もいるようですが、理解しておくべきこともいくつかあるので注意が必要です。失敗の少ないお部屋探しをするためには、良い面ばかりではなく、悪い面にもしっかり目を向けておきましょう。今回は、天井の高い家に住むことで得られるメリットやデメリットを紹介していきます。
目次
住宅建築には非常にさまざまな形があり、天井の高さもそれぞれの環境によって違いが見られるようです。ここでは日本家屋を例に挙げ、天井の高さの基準について解説していきます。
お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →
家は自由に設計できるわけではなく、建築基準法で定められているルールに基づいて建てなければなりません。天井の高さは2m10cm以上と決められています。日本の家屋は、時代の経過とともに西洋の文化も流入してくるようになってからさまざまな変化が見られるようになりました。天井の高さも和室が中心だった頃は2m20cmが標準でしたが、マンションも一戸建ても洋間が主流になった現代では2m40cmが標準となり、だんだんと高くなっています。洋間になるとダイニングテーブルや椅子など高さのある家具が必要になるため、必然的に天井が高くなってきているようです。
天井高がどのくらいだと天井が高い家とされるのでしょうか。日本の住宅の標準的な天井の高さは2m40cmとなっていますが、天井の高い輸入住宅などは2m60cm、あるいは2m70cm程度の天井高があり、その差は20〜30cmほどあります。10cm違うだけでも体感的に大きく違うとされているのでこれだけでも十分な高さがあることが窺えますが、一般的に天井が高いとされる家の場合、2m70cm~3mとさらに高くなっています。
天井の高い家に憧れを抱く人は非常にたくさんいますが、実際に住んでみるとどんなメリットが得られるのでしょう。天井が高くないと実現できないこともいくつかあるようなので、ここでいくつか確認しておきましょう。
まず一つ挙げられるのが解放感です。天井が低いと視線は基本的に横方向にしか向けることができませんが、天井に高さがあると縦方向にも視線を向けられるため、圧迫感がありません。ある程度の広さがある部屋なら、かなりの解放感が得られるようになるでしょう。また、天井が高くなるにつれて壁のスペースも広くなるため、通常サイズの窓の上にさらにもう一枚窓を設けたり、1枚の窓の高さを高くしたりできることも大きなメリットです。窓の部分が多くなることで外の景色を眺められるようになるので、視線が遮られなくなり、部屋も広く感じます。
天井の高さは部屋の明るさにも大きく影響します。天井を高くした場合、天井に近い位置にも窓を設けることができますが、窓の位置が高いとその分高い位置から光が入るので、部屋が満遍なく明るくなります。天井が低いとどうしても横から採光する形になってしまい、効率よく光を取り込むことができません。吹き抜けにした場合、天窓を設けることもありますが、天窓は真上から採光することになるので、その効果も絶大です。
窓の大きさや数、位置などを自由に設計できなければ採光手段も限られてしまいますが、天井高に余裕があるとその分窓の設計も自由が利くので、光が入りやすくなります。天井の高さは部屋の明るさを大きく左右する重要な要素といえるでしょう。
高級感を自然に演出できるのもメリットの一つです。天井を高くすると空間も広くなるので、通常の照明では明かりが足りなくなりますが、シャンデリアを吊るせば明かりを補完できることに加え、違和感なく高級感が出せます。また、空調がうまく効かないこともありますが、シーリングファンなどを取り付ければ、問題を解消しながらも優雅なリゾート感が演出できるでしょう。このように天井を高くすることで、普通の天井高ではなかなか取り付けることができない家具や設備も問題なく選べるようになるので、高級感につなげることができます。
お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →
天井の高い家にメリットがあるのは多くの人が認識している反面、デメリットにあまり目を向けられていない人がいるのも事実です。失敗や後悔を招かないためにも、デメリットはしっかりと把握しておかなければなりません。ここで一通り確認していくので、ぜひ頭に入れておきましょう。
天井が高くなると、自ずと部屋の容積が大きくなります。そのためエアコンの風を行き渡らせるのが難しく、冷暖房が効きづらくなってしまいます。一般的な天井高の部屋と同じように冷暖房を効かせようとすると、電気代やガス代などが余分にかかるので、夏や冬などは特にコストがかかってしまうでしょう。さらに、空調設備も部屋のサイズにあった大型の物が必要になるので、空調設備自体が高くなるということも理解しておかなければなりません。
建築資材にコストがかかってしまうのもデメリットの一つでしょう。ボードやクロス、外壁材などの面積が余分に必要になることはもちろん、一般的な寸法を超えてしまうと継ぎ足ししなければなりません。量産できないことに加え、材料のロスも出やすくなるので、自ずとコストもかかってしまいます。また、天井が高くなると、重心の位置も高くなるため、補強箇所が増えてしまいます。構造材の種類を変えたり、本数を増やしたりと、一般的な家では使わない資材が必要なので、なかなかコストを抑えることもできません。
採光性の高さゆえ、昼間の部屋が明るいのは前述した通りですが、夜はまた別問題のようです。天井が高いと、通常の照明器具では光が届かず明るさも足りません。大型照明器具が必要になることをあらかじめ理解しておきましょう。また、窓の高さが高くなるとカーテンのサイズも既製品では合わなくなります。窓のサイズに合った物を特注しなければなりません。そして、照明器具もカーテンも自分で取り付けるのは難しくなるでしょう。メンテナンスも自分ではしにくくなるので、専門業者の力を借りるケースが増えてしまい、コストが嵩んでしまいます。
天井高は、部屋の用途によって適したサイズがあります。現代の日本家屋の標準的な天井高が2m40cmとなっているのも、日本人の体型やライフスタイルが考慮されているようです。天井が高い家は確かに魅力的ですが、いいことばかりあるわけではないことをしっかり理解しておきましょう。今回紹介したメリットとデメリットを比較し、あらゆることを想定したうえで理想的な家を探していきましょう。
この記事を書いたライター
アエラスグループ コラム編集部です。
『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』
わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。
よろしくお願いします!
お部屋探しの関連記事
おすすめの賃貸マンション・アパート
1K / 25.28m²
埼玉県川口市西川口2丁目6ー5
賃料:7.5万円
管理費:0.45万円
1LDK / 42m²
東京都立川市西砂町3丁目67ー8
賃料:6.7万円
管理費:0.2万円
2DK / 39.54m²
埼玉県さいたま市見沼区大和田町1丁目1395
賃料:5万円
管理費:0.35万円
2LDK / 59.4m²
埼玉県坂戸市中富町55ー1
賃料:7.4万円
管理費:0.5万円
2SLDK / 45.03m²
東京都北区東十条3丁目3ー1
賃料:20.6万円
管理費:1.5万円
1LDK / 44.12m²
東京都新宿区市谷薬王寺町5ー22
賃料:19万円
管理費:1万円
キーワードで
記事を検索
不動産賃貸情報コラムのおすすめ記事
カテゴリ一覧
人気のタグ
おすすめの賃貸物件
高級賃貸専門スタッフが現地【お待合わせ】にてご案内。初期費用分割可能(クレジットカ...
物件詳細へ直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ
アエラス船橋店
千葉県船橋市本町5丁目3−3 大野ビル 3階A号室
アエラス荻窪店
東京都杉並区天沼3丁目3−7 荻窪駅前第24大京ビル 6階
ソレイユ新宿店
東京都新宿区新宿3丁目22−11 RSビル 7階S号室
アエラス南浦和店
埼玉県さいたま市南区南浦和2丁目35−8 サンライト南浦和3番館 1階
アエラス御茶ノ水店
東京都千代田区神田駿河台2丁目3−5 お茶の水CRビル 7階