部屋を借りる際、快適に生活できるかどうかというのは事前に確認したいことの1つではないでしょうか。特に、LDKは利用頻度の高いスペースなので、ここの広さは気になるポイントです。今回は、どのくらいの広さを目安にLDKを選ぶべきなのかを紹介します。LDKやDKの違い、必要なスペースなど快適に過ごすために必要な情報も解説しています。
目次
快適に過ごせる部屋の広さを知るには、まずDKとLDKについて理解することが大切です。この段落では、DKとLDKの違いについて解説します。
お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →
まず、Lはくつろぐためのリビング、Dは食事をするためのダイニング、Kは調理を行うキッチンという意味です。このようなアルファベットの組み合わせで部屋の間取りを表しています。日本家屋の場合はLとDの機能を合わせた間取りもあります。具体的には、DKはダイニングキッチンと読み、KとDを併せ持つスペースで、キッチンで作った料理を同じ部屋で食べられるような間取りです。LDKの場合はリビングダイニングキッチンと読み、DKの機能にLの要素も併せ持つスペースとなっています。これらのことから、LDKとDKはキッチンと居室がつながっている点においては同じ間取りです。
また、LDとDの違いとしては、スペースの広さが挙げられます。地域によっては不動産会社の自主規制機関が広さに関する一定の基準を設けているので部屋数が同じ(1DKや1LDK)であれば、LDの方が広くスペースが取られています。しかし、部屋数が異なる場合は、一概にそうとは限りません。例えば、2部屋以上ある条件で、2LDKと3DKの広さを比べると3DKの方が広くなるケースもあります。具体的には、定められている基準としてDKが6畳、LDKは10畳なので、これ以外の部屋の広さが6畳となっていると2LDKは合計で22畳です。3DKは24畳となるので、こちらの方が広くなります。つまり、他の居室とDK・LDKの広さがどのくらい取られているかにより、合計の広さは変わってきます。
DKやLDKの確保すべき面積は、不動産会社の自主規制機関の1つである公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会の基準で定められています。具体的には、居室の数によって面積が異なり、DKの場合は居室が1つであれば4.5畳以上です。居室が2つ以上では6畳以上は確保しなければならないとされています。LDKの場合は居室が1つであれば8畳、2つ以上で10畳以上は確保されています。ただし、住んでいる地域や不動産会社によっては定められている基準よりスペースが狭いケースもあるので、事前に確認する必要があります。
賃貸住宅を探している際、部屋の間取りや広さを資料で確認しても、実際に住んでみなければ快適かどうかわからないこともあります。そのため、具体的にどの程度の広さが必要なのか、実際に計算することも大切です。ここでは、必要な広さを計算するための基準について解説します。
リビングやキッチンなど2人以上で住んでいる家の中では、すれ違うことも多いです。狭いスペースの場合、すれ違いざまにぶつかってしまうケースもあるので、スムーズに移動できる寸法を把握しておく必要があります。まず、1人の人が通るのに必要な幅は約60cmです。これより狭くなってしまうと、場合によっては壁や家具にぶつかってしまう恐れもあります。そして、2人の人がすれ違うとき、スムーズに通れる幅は110~120cmです。賃貸住宅を選ぶときはこれらの寸法も確認して、生活に支障が出ないかどうかを把握しておきましょう。
また、実際に住み始めると家具やインテリアなどを置きます。そうすると、事前に確認した寸法よりも狭くなってしまう可能性があるので、家具やインテリアも考慮したうえで必要な広さを割り出すことが重要です。
ダイニングスペースの場合、食事をするためのテーブルを設置することが多いです。しかし、部屋の寸法を確認せずにテーブルを設置してしまうと、快適に生活するためのスペースが確保できない恐れがあります。実際にテーブルを使用する際は、椅子を引いたり、座って食事をしたりします。そのため、これらの条件も考慮したスペースを確保しなければなりません。具体的には、座るために椅子を引いた際、テーブルから椅子背面までの距離は約75cm必要です。椅子に座っている状態の場合は、テーブルから椅子背面までの距離を約45cm確保する必要があります。注意点として、テーブルや椅子の形、座る人の体型によって必要な距離は多少違ってきます。そのため、寸法を図るだけでなく、実際に自分がテーブルや椅子を使っているケースも考慮しておきましょう。
また、座っている人の後ろを誰かが通ることも考えると、椅子の後ろには約60~90cmの幅を確保しなければなりません。これ以上狭いと、椅子や座っている人にぶつかってしまう恐れがあります。
リビングにはテレビやソファーなどの家具・家電を設置します。そのため、これらの家具・家電も考慮に入れて寸法を確認する必要があります。まず、テレビを設置する場合は、テレビ台の奥行を約30~40cm確保しましょう。そして、ソファーを設置する際は、テレビとソファーの間を最低でも約60~70cm確保しなければなりません。ソファーの横・背面を人が通りやすくするには、約60~70cmの距離が必要です。これらの寸法より狭くしてしまうと、テレビやソファーを設置できなかったり、人がスムーズに通れなくなったりします。
お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →
標準的な各スペースの広さは、キッチン4畳、ダイニング6畳、リビング6畳です。これらを組み合わせたLDKの広さは16畳なので、快適に暮らすには最低でもこれだけのスペースが必要になります。キッチンとダイニングの間に対面キッチンを導入している場合、さらに1~2畳分のスペースは余分に必要です。これらのスペースが確保できていないと、家具・家電・インテリアを設置した際、視覚的に狭く感じてしまう恐れがあります。また、人がすれ違うスペースも考慮すると、対面キッチンの場合は作業スペースを奥行1mとして、理想のLDKの広さは18~20畳です。
LDとKの位置関係が異なる場合、面積が同じLDKであっても体感的・視覚的に感じる広さが違ってきます。さらに、キッチンの形式によっても、LDとして使用できる広さは異なります。具体的には、キッチンが対面か壁付けかで、全体的なスペースに差が生まれるので、部屋を借りる前は実際に各スペースの寸法をチェックするのは大切です。
この記事を書いたライター
アエラスグループ コラム編集部です。
『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』
わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。
よろしくお願いします!
お部屋探しの関連記事
おすすめの賃貸マンション・アパート
1LDK / 49.64m²
東京都立川市栄町3丁目36ー10
賃料:11.3万円
管理費:0.5万円
ワンルーム / 12.58m²
東京都中野区鷺宮1丁目6ー7
賃料:5.6万円
管理費:0.3万円
1K / 17.75m²
東京都八王子市越野23ー4
賃料:2.9万円
管理費:0.3万円
ワンルーム / 17m²
東京都日野市石田1丁目28ー11
賃料:3万円
管理費:0.3万円
1K / 26.71m²
埼玉県越谷市大字袋山1241ー1
賃料:6万円
管理費:0.4万円
ワンルーム / 17m²
東京都八王子市大塚649ー4
賃料:3.2万円
管理費:0.3万円
キーワードで
記事を検索
不動産賃貸情報コラムのおすすめ記事
カテゴリ一覧
人気のタグ
おすすめの賃貸物件
高級賃貸専門スタッフが現地【お待合わせ】にてご案内。初期費用分割可能(クレジットカ...
物件詳細へ直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ
ソレイユ上野店
東京都台東区上野2丁目13−12 東洋ビル 6階
アエラス錦糸町店
東京都墨田区錦糸3丁目4−10 東越ビル 6階
アエラス所沢店(予定)
埼玉県所沢市日吉町11−20 フジビル 6階
アエラス柏店
千葉県柏市旭町1丁目1−1 K&Kビル 5階
グランデ銀座店
東京都中央区銀座8丁目9−12 銀座リヨンビル 4階