進学や就職で上京する際に気になるのは家賃などの初期費用ではないでしょうか。都内の物件だと、家賃が高いというイメージを持つ人も多いでしょう。ただ、都内の家賃は、場所や間取りなどの条件によって金額が異なるため、一概に高いとは言い切れません。しかし、上京して賃貸借契約をするにあたって、総額でどのくらいの金額がかかるのか把握することは大切です。今回は、都内の家賃相場や入居にかかる諸費用について解説します。
目次
上京して物件を探す際に気がかりなことは家賃の価格ではないでしょうか。まずは、ひとり暮らしでワンルームを想定として、都内の家賃相場を確認しましょう。基本的に家賃は、地域や物件のグレードによって異なるため、家賃の価格帯には幅があります。最も安いといわれる多摩市や稲城市では、相場は3万5000円程度です。一方、会社が多く立ち並ぶ中央区や港区では、最低でも12万円程度の家賃が発生すると覚えておきましょう。
お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →
希望の部屋が見つかったら、家賃だけを支払うわけではありません。賃貸借契約には、さまざまな費用が発生するのです。では、賃貸の契約の際にかかる費用は、いくらなのでしょうか。ここからは、賃貸費用について詳しく解説していきます。
敷金や礼金は、部屋を借りるための担保として支払わなければいけません。敷金の相場は、家賃の1〜2カ月分で設定されており、退去するときの原状回復などに使用されます。退去するときに、費用の差額が返金されるでしょう。
ただ、壁の汚れや破損など部屋の状態が悪ければ、返金されない場合もあるので、注意して使用するようにしましょう。また、礼金は、大家に払う謝礼金のようなもので基本的に返金されることはありません。礼金の相場は、家賃の1カ月程度です。しかし、礼金が無い物件も年々増加傾向にあります。
前家賃は、敷金礼金と同様に保険金のようなもので、はじめの家賃を先払いしなければいけません。前家賃は、家賃の1カ月分が相場になります。
月の途中で入居する際は、家賃の日割り計算が必要です。ただ、どのタイミングで入居するかによって金額が変動します。全体にかかる賃貸費用を把握するためにも、事前に確認をしましょう。また、残りの日数が2~3日だけしかない場合は、大家によっては支払わなくてもいい場合があります。一度大家さんに交渉してもいいでしょう。
保証会社利用料は、保証会社に加入するための費用です。賃貸を契約する際は、万が一、家賃が滞納になったときの保険として、連帯保証人を立てる場合があります。しかし、人によっては連帯保証人が見つからないこともあるでしょう。そんなときに利用できるのが、保証会社です。利用料の目安は、通常家賃の50~100%で設定されています。ただ、連帯保証人が確保できるようであれば、入る必要はありません。
火災保険料は、火災や水漏れなどがあったときに備えて加入する保険です。保険料の目安は、2万円程度が相場で、2年契約を条件にしている保険会社が多い傾向にあります。ただし、火災保険の加入は強制ではなく任意です。
しかし、火災保険料の未加入を希望するのであれば、賃貸の大家さんの了承を得る必要があります。一部の賃貸では、火災保険の加入を条件にしていない物件もあります。どうしても支払いたくない場合は、そういった賃貸物件を探し出すのもいいでしょう。
物件を仲介した不動産会社に支払う仲介手数料があります。契約が成立した時点で支払いが確定し、その相場は家賃の1カ月分です。ただ、不動産会社が所有する物件の場合は費用がかかりません。
上記で紹介した費用以外にも、鍵交換費用がかかる物件が存在します。これは、防犯上の目的で、前の借り主が使っていた鍵とは異なる鍵に交換する費用です。部屋の鍵の種類によって費用が異なるため事前に確認することが重要です。契約の際は、通常明記されていない場合があるので注意しましょう。
お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →
賃貸契約には初期費用がかかるため、上京して一度契約をしたら長く住みたいと考える人も多いでしょう。物件を探す際は、マンションやアパートの外観だけでなく、自分の生活スタイルに合った賃貸物件を探すことが重要です。進学で上京するのであれば、学生向けのマンションを重点的に探すのもいいでしょう。女性の場合は、女性向けのマンションを選ぶことで、防犯面に配慮した物件を見つけることができます。
賃貸借契約は、初期費用がかかりすぎて契約を断念する人もなかにはいるでしょう。しかし、考え方次第では費用を抑えることが可能です。
女性のなかには、上京して一人で住むには不安という人もいるでしょう。そんなときは、友人や兄弟など身近な人と共同で部屋を借りることをおすすめします。複数で住むことにより、防犯面の心配は半減するのではないでしょうか。また、新生活を始めるための費用は、初期費用だけではありません。
実際にそこで生活するために、必要最低限の家電製品なども揃える必要があります。複数で住めば、家電品の購入費用も分けることができるので、経済的にも助かるでしょう。ワンルームでは少し狭いですが、少し家賃の予算を上げて2DKなどにすれば、個別に借りるより安く抑えることが可能です。
シェアハウスを利用する人は年々増加傾向にあります。リビングやキッチンなどは共用スペースになりますが、一人ひとりに個室があり、プライバシーを守ることができます。また、シェアハウスでは、通常の物件より安い場合が多いのも事実です。神経質な人には向かない可能性もありますが、一人暮らしでは寂しいという人に向いているでしょう。
さらに、シェアハウスでは、生活には困らない程度の家電は揃っています。上京して賃貸借契約をしたら、すぐに生活ができるのもメリットと言えるでしょう。
自分の生活スタイルに合った物件選びは、複数の物件を比較して決めることが大切です。ある程度候補を絞れたら、都合のよい日を選んで内覧しましょう。実際に確認することで、契約後の生活のイメージがつきやすくなります。賃貸借契約はある程度費用がかかるので、焦らずにしっかり検討しましょう。
この記事を書いたライター
アエラスグループ コラム編集部です。
『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』
わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。
よろしくお願いします!
費用の関連記事
おすすめの賃貸マンション・アパート
1LDK / 40.94m²
東京都墨田区八広4丁目23ー1
賃料:13.5万円
管理費:1.2万円
1K / 19.75m²
東京都中野区本町1丁目14ー12
賃料:10.4万円
管理費:1.5万円
2LDK / 45.43m²
千葉県千葉市美浜区稲毛海岸3丁目3ー19
賃料:7万円
管理費:-
ワンルーム / 12.92m²
神奈川県横浜市南区日枝町2丁目44ー5
賃料:6万円
管理費:0.35万円
1DK / 25.46m²
東京都豊島区雑司が谷3丁目3ー4
賃料:15万円
管理費:1.5万円
1K / 33.8m²
東京都豊島区東池袋2丁目9ー2
賃料:13.5万円
管理費:1.7万円
キーワードで
記事を検索
不動産賃貸情報コラムのおすすめ記事
カテゴリ一覧
人気のタグ
おすすめの賃貸物件
高級賃貸専門スタッフが現地【お待合わせ】にてご案内。初期費用分割可能(クレジットカ...
物件詳細へ直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ
アエラス武蔵小山店
東京都品川区小山3丁目25−9 ユニーブル武蔵小山Ⅲ 1階
ソレイユ恵比寿店
東京都渋谷区恵比寿1丁目7−13 麻仁ビル恵比寿 2階
ソレイユ横浜店
神奈川県横浜市西区北幸2丁目4−5 コウノビル 6階
アエラス日暮里店
東京都荒川区東日暮里6丁目60−5 COCOSPACE日暮里 2階
アエラス大宮店
埼玉県さいたま市大宮区大門町1丁目92−7 ハイカラ堂ビル 5階