8畳の部屋とは、どのくらいの広さなのでしょうか。賃貸物件探しでは、家賃や立地など検討するべき要素がたくさんあります。中でも、部屋の広さは生活の質を決める大切な要素です。せっかく住むのであれば、広くてゆとりのある部屋を選びたいものです。そこで今回は、8畳の具体的な平米数や体感的な広さを、間取り図別に解説します。部屋のタイプ別に、8畳におすすめの家具レイアウトや、部屋を広く見せるコツなども紹介しましょう。
目次
「不動産公正取引協議会連合会」によれば、1畳あたりの広さは1.62平方メートルです。8畳の平米数は、8畳×1.62平方メートル=12.96平米(約3.6×3.6メートル)です。ただし、地域や物件によって平米数は変動する可能性があります。1畳は畳1枚の広さですが、地域によって畳1枚の大きさが異なります。たとえば、東日本で使用される畳を基準にすると、8畳×1.549平方メートル=12.39平米(約3.52×3.52メートル)、関西の京間だと8畳×1.824平方メートル=14.59平米(約3.82×3.82メートル)です。
お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →
同じ8畳でも、間取りによって実際の居住空間の広さは変わってきます。1人暮らし用の賃貸物件に多いワンルームと、それ以外の間取りの場合で8畳の広さを比較してみましょう。
ワンルームの間取り図を確認する場合、広さの捉え方に注意が必要です。ワンルームとは、キッチンスペースと居室の間に区切りがない部屋のことです。1つの部屋の中にトイレや風呂などが含まれており、コンパクトな作りになっています。ワンルームの間取り図に書いてある「8畳」は、居室とキッチンスペースを合わせた面積が8畳であることを示しています。廊下や玄関に仕切りがなければ、そのスペースも合わせて8畳という意味です。部屋の間取りによっては、居室スペースが6畳程度しかない場合もあります。実際の8畳よりも狭く感じやすい点に注意しましょう。
同じ8畳でもワンルーム以外の間取りなら、その部屋の広さ自体が8畳という意味です。1Kの場合で考えてみましょう。1Kとは、居室とキッチンスペースの間が仕切られている部屋のことです。8畳の1Kの場合、居室が8畳、キッチンスペースは4.5畳以下が標準で、それ以外に風呂やトイレが付いています。居室にダイニングキッチンが付いている1DKの場合は、居室が8畳、ダイニングキッチンが4.5~8畳未満です。1Kも1DKも居室は同じ8畳ですが、それ以外の広さに違いがあります。
居室の広さが8畳の場合、1人暮らしなら十分な広さです。ベッドのほかソファやテーブルなどの大型家具を置いても、ゆとりを持って生活できます。さらに、1LDKになるとリビング・ダイニング・キッチンが8畳以上になるため、さらに広々と暮らせます。リビングにダイニングテーブルやソファなどを配置でき、居住スペースと食卓を分けることも可能です。8畳の1LDKは居室が1つしかありませんが、リビング・ダイニング・キッチンの面積が広く、2人暮らしでも十分暮らせる広さです。
お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →
1人暮らしに向いている部屋の間取りは、1Kやワンルームなどです。1Kの場合、居室とキッチンスペースは分かれているものの、キッチンの面積が狭いため置ける家具は限られます。さらに、居室スペースにベッドを置くと、ほかの大型家具を複数置くのは難しいです。ワンルームになるとさらに居室スペースが狭くなります。また、部屋の形状によっては、本来キッチンに置きたい家電や家具なども置ききれないケースがあります。1Kもワンルームも部屋を広く使うなら、家具の大きさやレイアウトなどを工夫しましょう。
狭い部屋を広く見せるには、背の低い家具で統一すると効果的です。クローゼットや本棚など、背の高い家具は視界を塞ぐため、圧迫感が生じやすくなります。特にワンルームの場合は、コンパクトなサイズの家具を選ぶことがポイントです。窓を塞がないように家具を配置すれば採光もしっかり取れ、さらに視界が広がります。また、配置する家具は厳選して、少しでも家具の数を減らす工夫も必要です。たとえば、収納付きのベッドがあれば、その分タンスを置くスペースを節約できます。ソファは置きたいものの狭くなるのが気になる人は、ソファベッドを選ぶと空間を広く使えて便利です。
部屋の中央スペースを空けることで、部屋が広く見えます。そのためには、家具はすべて壁際に寄せて配置しましょう。キッチンから窓までの動線ができ、生活もしやすくなります。また、壁際収納を設置すれば、部屋の空間を広く保ちながら収納スペースの確保も可能です。1人暮らし用のワンルームや1Kは、収納スペースが少ないケースが多く、物がごちゃつきがちです。壁を傷つけずに設置できる壁際収納なら、賃貸物件でも安心して使えます。キッチンや廊下などにあるデッドスペースを見つけて、部屋が狭くならないような家具の配置を考えましょう。
LDKを広く使うためのレイアウトを考えるなら、まずはテレビの配置から決めましょう。テレビの場所が決まれば、ソファやテーブルの位置も自ずと決まってきます。大きいサイズのテレビの場合、ソファとの距離が近いと目が疲れたり見にくくなったりします。ソファはテレビから離して置くと良いですが、スペース的に無理がある場合は小さめのテレビを選ぶようにしましょう。また、居室の8畳はゆとりのある広さですが、一般的にLDKの8畳は小さく感じます。ダイニングテーブルやソファはコンパクトなサイズを選ぶようにしましょう。1人用や2人用のダイニングテーブルなら、そこまで大きくありません。8畳のLDKでも、食卓と居住スペースをしっかり分けることができます。
ひと口に8畳といっても、間取りによって広さの感じ方が変わります。ワンルームなら居住スペースは狭くなりますし、1LDKなら2人暮らしも可能です。どの間取りでも家具の選び方やレイアウトを工夫すれば、実際の専有面積よりも広く見えたり、収納スペースを確保しつつ憧れの大型家具を配置できたりします。8畳の部屋に住む場合は、間取りを考慮しつつ家具を厳選して、スペースを有効活用するようにしましょう。
この記事を書いたライター
アエラスグループ コラム編集部です。
『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』
わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。
よろしくお願いします!
お部屋探しの関連記事
おすすめの賃貸マンション・アパート
1LDK / 37.57m²
東京都港区白金台3丁目15ー12
賃料:19.8万円
管理費:1万円
ワンルーム / 34.16m²
東京都練馬区旭丘1丁目55ー2
賃料:9.9万円
管理費:0.2万円
3LDK / 85.5m²
千葉県柏市篠籠田1515ー12
賃料:16.3万円
管理費:-
2K / 23.14m²
東京都文京区湯島3丁目32ー8
賃料:7.4万円
管理費:-
2K / 35m²
東京都八王子市北野町97
賃料:5万円
管理費:-
1K / 16.77m²
東京都大田区千鳥3丁目17ー3
賃料:5.4万円
管理費:0.5万円
キーワードで
記事を検索
不動産賃貸情報コラムのおすすめ記事
カテゴリ一覧
人気のタグ
おすすめの賃貸物件
直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ
アエラス吉祥寺店
東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目11−27 PAL吉 2階
アエラス船橋店
千葉県船橋市本町5丁目3−3 大野ビル 3階A号室
アエラス所沢店(予定)
埼玉県所沢市日吉町11−20 フジビル 6階
アエラス大宮店
埼玉県さいたま市大宮区大門町1丁目92−7 ハイカラ堂ビル 5階
アエラス市川店
千葉県市川市市川南1丁目8−30 市川セレストビル 2階