カップル・同棲 投稿日:2019.05.15/更新日:2021.09.10

大学生カップルの同棲ってどうなの?お部屋探しのポイントは

大学生ともなれば、すでにある程度大人といえる年齢なので、親元を離れてカップル同士で生活を始めることも珍しくありません。しかし、希望に溢れて始めた2人だけの同棲生活も、ささいなトラブルが原因で失敗してしまうケースもあります。同棲生活を楽しく過ごすには、部屋探しや事前準備の段階で押さえておくべきコツがあるのです。そこで、大学生カップルで同棲を始める場合に気を付けるべきことや、部屋探しのポイントについて解説します。

大学生同士の同棲で気をつけたいこと

同棲することのメリットはたくさんあります。まず、別々に住むよりも二人で一緒にいられる時間が長くなります。また、一緒に住めば家賃や光熱費などの生活費もひとまとめになるので、一人暮らしをするよりも一人当たりの生活費が減って貯金しやすくなるのです。

一方で、同棲には気を付けなければならないデメリットもあります。別々に住むよりも生活費は節約できますが、どちらが何の費用をいくらくらい負担するかでもめやすいです。また、学業が忙しくなると、同棲生活と学業との両立が大変になる場合もあります。これらのことで、同棲中にもめてしまい上手くいかなくなるカップルもいるのです。同棲中にトラブルが起きないようにするためには、同棲する前に二人できちんとルールを決めておきましょう。

お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →

お金の問題について話し合っておく

同棲カップルの間で特に多いトラブルの代表が、お金に関することです。どちらが何にいくら払うかあいまいなままで同棲生活をスタートしてしまうと、片方が毎月多く支払っているなどの状態が続きやすくなります。お金の支払いについては習慣が一度でも身についてしまうと、なかなか軌道修正が難しいものです。家賃や光熱費など日々の生活費については、同棲生活を始める前にきちんと負担方法やルールを話し合っておきましょう。

家事の負担も分担する

家事の負担もきちんと分担しておかないと、一方の不満が溜まりやすくなるので注意が必要です。料理も掃除も洗濯もいつも片方ばかりに負担がかかっている状態はよくありません。2人の負担がなるべく公平になるようにしましょう。お互いに得意な分野を担当したり、曜日ごとに担当を変えたりして、一方のストレスが溜まらないよう工夫することが大切です。同棲生活を始める前に、いったん家事分担ルールだけ決めておき、実際に生活が始まってから修正を加えていくという方法もあります。

暮らし方についても話し合う

「親しき中にも礼儀あり」という言葉は大学生の同棲カップルにも当てはまります。いくら仲が良くても、相手に無遠慮な生活を続けていてはお互いに鬱憤が溜まり、せっかく楽しいはずの同棲生活がストレスだらけになってしまいかねません。特に、個室がない間取りでお互いが常に同じ空間で生活する場合は、相手との生活リズムがズレ過ぎないように気を付けましょう。授業やアルバイトなど、二人の生活が真逆にならないようにすることが大事です。

たとえば、一方が寝ている時間なのにもう一方が起きて活動していると、生活音が響いたりなどしてなかなか眠れないなどといったことにならないよう配慮しましょう。そのためには、2人の大体の起床時間や就寝時間をある程度そろえておくと生活しやすくなります。また、友人を招くときはあらかじめ連絡しておくといったルールも決めておきましょう。

できれば親を説得してからがベスト

大学生ともなれば、親に相談しなくても同棲を始めることは可能です。しかし、親に内緒で同棲を開始してしまい、後からバレたとなるとトラブルの原因になる可能性があります。最悪の場合、同棲を解消しなければならなくなることもあります。そうならないためにも、同棲はお互いの両親を説得してから始めるのがベストです。

ただ単に「同棲したい」と伝えるだけでなく、「大学の勉強をきちんとする」「一定の成績をキープする」など、大学生としての本分をわきまえる意志があることをしっかり伝えるようにしましょう。また、お互いが相手の親に対しても挨拶をしておくと後々もめにくくなります。

お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →

大学生の同棲に向いている間取りとは?

せっかく始める二人の同棲生活ですが、大学生同士だと金銭的な余裕がない場合も多く、広い部屋を借りるのは難しいです。しかし、二人で住むとなるとなるべく広い部屋を借りるほうが生活しやすくなります。そこで、同棲生活をするうえで借りる部屋の間取りについてメリットとデメリットを紹介します。

1R

同棲カップルのための部屋の間取りとして、1Rがあります。1Rは、1部屋だけの間取りで、キッチンも同じ部屋に付いているタイプの部屋です。1Rは基本的に単身者向きです。部屋に仕切りがないので、カップルで住むには少し狭くなります。また、部屋によっては2人で入居することを禁止している場合もあります。もっとも、家賃が安いという点は大きなメリットです。2人での入居を許可してくれる部屋で、多少の部屋の狭さは気にならないという場合は1Rも検討に入れてみましょう。

1LDK

1LDKは、リビング、ダイニング、キッチンに1部屋が付いた間取りをいいます。2人で生活しやすいうえに、友人を呼びやすい間取りでもあるのがメリットです。また、築浅物件が多い間取りなので、新しめの物件に住める可能性が高いです。もっとも、部屋はあくまで1部屋なので個室が取れないというデメリットはあります。1Rと比べると家賃は高めです。

1DK

1DKは、ダイニング、キッチンに1部屋が付いた間取りです。リビングがない分、1LDKよりも安い家賃で借りられます。また、1LDKよりも築年数が古い物件も多いため、より家賃の安い物件を探しやすいというメリットもあります。個室が確保できないという点がデメリットですが、自分だけの部屋にこだわらないという場合であれば、1DKも向いています。

2DK

2DKは、ダイニング、キッチンに2部屋が付いた間取りです。2人がそれぞれの個室を持てるのがメリットです。また、全体的に広めなので収納スペースが多く取れます。1DKや1LDKよりは家賃が高くなりますが、お互いのプライバシーも大切にしたいと考えるならば、多少家賃が高くなっても2DKにするメリットはあります。

同棲成功のコツは事前の準備にアリ

大学生カップルの同棲生活は、勢いのまま無計画に始めてしまうとトラブルの原因となり、同棲生活解消という結果を招きかねません。部屋探しからお互いの親への挨拶、生活ルール決めなどの事前準備をしっかりしてから同棲を始めるのが成功のコツです。2人で楽しく暮らすために、必要なことは必ず事前に話し合いをしておくようにしましょう。

「入居審査」「初期費用」「連帯保証人」が不安...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →

関連店舗:
アエラス武蔵小山店

この記事を書いたライター

SEO管理者

アエラスグループ コラム編集部です。

『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』

わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。

よろしくお願いします!

カップル・同棲の関連記事

おすすめの賃貸マンション・アパート

直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ

  • アエラス吉祥寺店

    • TEL: 0422-23-8011
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目11−27 PAL吉 2階

    店長:伊藤 慎理
    店長:
    伊藤 慎理
    いとう しんり
    店舗詳細へ
  • アエラス船橋店

    • TEL: 047-411-0090
    • 営業時間: 10:00~19:00

    千葉県船橋市本町5丁目3−3 大野ビル 3階A号室

    店長:壇 直也
    店長:
    壇 直也
    だん なおや
    店舗詳細へ
  • アエラス所沢店(予定)

    • TEL: 00-0000-0000
    • 営業時間: 10:00~19:00

    埼玉県所沢市日吉町11−20 フジビル 6階

    店長:本村 宣博
    店長:
    本村 宣博
    もとむら のぶひろ
    店舗詳細へ
  • アエラス大宮店

    • TEL: 048-650-1400
    • 営業時間: 10:00~19:00

    埼玉県さいたま市大宮区大門町1丁目92−7 ハイカラ堂ビル 5階

    店長:小山 俊一
    店長:
    小山 俊一
    こやま しゅんいち
    店舗詳細へ
  • アエラス市川店

    • TEL: 047-325-6262
    • 営業時間: 10:00~19:00

    千葉県市川市市川南1丁目8−30 市川セレストビル 2階

    店長:金杉 知明
    店長:
    金杉 知明
    かなすぎ ともあき
    店舗詳細へ