マンションやアパートで快適に生活するためには、近隣の騒音や隣近所への音漏れ対策をしておくと安心です。防音シートを使えば、賃貸物件でも気軽に対策が行えます。しかし、どのようなシートをどこにどんな風に貼れば効果的なのか、よくわからないという人も少なくありません。そこで、防音のためにはどのような対策が必要で、そのためにどのような種類の防音シートを選び、どのように設置すると高い効果が得られるのか解説します。
目次
近隣の騒音や隣近所への音漏れが気になるときには、「遮音」と「吸音」、「防振」の3つの防音対策が必要となります。
お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →
音漏れは、部屋の中で発生した音が壁や窓を伝わって外に出ていったり、反対に近隣の音が部屋の中に入ってきたりすることで起こります。このような音の伝わりをシャットアウトするのが「遮音」です。壁などにぶつかった音を反射させ、通過していく音の量を減らすことで、遮音効果を実現できます。また、遮音と同じ意味で「防音」という言葉もよく使われます。
部屋を遮音すれば外に音が漏れることは防げますが、反射した音が室内で反響してしまうと暮らしにくくなってしまいます。そのため、「吸音」が必要になります。吸音とは、壁などで音のエネルギーを弱めつつ通過させることで、音が吸収されるような働きをするものです。吸音シートは、それだけでは音漏れを防ぐことはできませんが、遮音シートで跳ね返った音を吸収して減らすことができます。遮音シートと吸音シートを併用すれば、音漏れ対策として効果的です。
音が伝わるという現象は、すべて振動によるものです。例えば、近隣の騒音が振動となって空気や窓を伝わり部屋に入ってきたり、床に物を落としたときの振動が建物の骨組みなどを伝わって階下に響いたりします。音の正体である振動そのものを食い止めれば、効果的な防音が可能です。これを「防振」といい、厚みのあるゴムなどの素材を用いることで行います。
一般的に「防音シート」と呼ばれるものには、さまざまな種類があります。ここでは、それぞれのメリットとデメリットについて紹介します。
窓から入ってくることが多い近隣の騒音対策には、窓用防音シートを使用すると効果的です。ガラス部分に厚さ2mm前後の透明のシートを貼る形になるため、窓からの眺望を損なわずに騒音をシャットアウトできます。メーカーや製品によって性能は異なりますが、音を3分の1まで減らすことが可能で、UVカット効果も見込めます。ただし、よくある引き違い窓1対で5万円前後という価格の高さが難点です。
部屋の音漏れ対策には、壁に貼るタイプの軟質遮音シートも効果的です。遮音性能は高いですが、十分な防音性能を発揮するには吸音シートと併用する必要があります。ただし、あくまで建材用であり、壁紙やカーペットのように後から付け足しても高い効果は期待できません。また、軟質遮音シートは壁一面に貼り付けるとかなりの重さになるので、面積の大きな壁に使用すると重みではがれ落ちてしまうこともあります。そのため、強力な両面テープを使用してしっかりと固定しなければなりません。
ステッカーのように貼り付けられるタイプの防音シートを使えば、手軽に音漏れ対策を行えます。壁を傷つけることなく貼れるので、賃貸住宅での使用にも向いています。一見して防音していることがわからない白いレンガ調などのデザインで、柔らかい素材でできているため小さな子供がぶつかっても安全です。浴室などの水回りも含めて広い範囲で使用可能ですが、凹凸のあるガラス面や和紙などの剥がれやすい素材には取り付けられません。
床の防音対策では、物を落としたり子供が飛び跳ねたりといった場合にも効果を発揮できなければなりません。防音マットの上にカーペットを貼り合わせたものなら、防音と防振の両方の効果が期待できます。カラーバリエーションも豊富なので、部屋の雰囲気に合わせて選べます。また、50cm四方くらいのタイル状のものなら、床に敷き詰めるだけでよいので設置が簡単です。汚れたら汚れた部分だけ洗濯することも可能ですが、厚みがあるので干しにくく乾きにくいです。
窓の防音対策には、窓枠にはめ込む形の防音ボードを使う方法もあります。1枚あたり7kg前後と重いですが、楽器を演奏するときなど、必要に応じてワンタッチで取り付けることが可能です。グラスウール製のものであれば、遮音と吸音の両方で高い効果が期待できます。窓枠にちょうど合うサイズにするため、注文生産になるので完成までは時間がかかってしまいますが、表面の素材などを選べばインテリア性の高いものになります。
窓の防音対策には、防音カーテンも効果的です。防音カーテンは、遮光カーテンの機能に加えて、生地を厚くしたり遮音効果のある素材を組み合わせたりすることで、遮音と吸音の効果を高めています。通常のカーテンレールを使用できるので、簡単に取り付けができるのがメリットです。また、中にはカーテンの上部や横側に隙間ができないように工夫されているものもあります。しかし、布で防音することになるため、壁や窓に直接取り付けるものに比べると防音性能は低めです。
お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →
実際に防音シートを選ぶときには、どのような基準で選べばよいのでしょうか。ここでは、防音シートの選び方について解説します。
防音シートを選ぶ際には、まず何の音をどのくらい防音したいのか、防音の目的と優先順位を明確にすることが大切です。そうすれば、どの程度の防音性能を持った素材がどの程度必要なのかが決まってきます。また、設置場所に合わせて見た目や価格なども考慮して防音シートを選ぶようにしましょう。
どのような音に対して効果を期待するのかが決まったら、防音シートの厚みを具体的に決めていきます。設置する場所の壁の厚みや素材によって、必要となる防音シートの厚みは変わってきますので、十分な防音性能が期待できる厚みのものを選びましょう。また、防音シートの厚みは、基本的に厚いほど防音性能が高くなり、シートの重量も重くなります。
防音シートを使用すれば、ある程度の防音効果は期待できます。しかし、正しい使い方をしなければ十分な効果が得られないこともあるので注意が必要です。特に、遮音シートや吸音シートを単独で使用するだけでは効果がないこともあります。遮断したい音が、赤ちゃんの泣き声なのかピアノの音なのかなど、音の種類によっても効果の有無は変わってきます。防ぎたい音に合わせて、複数の防音シートを組み合わせて使用すると効果的です。
また、防音シートの効果は、シート自体の素材や厚みだけでなく設置する部屋の造りや壁の素材によっても変わります。気密性の高い家では、防音シートによる防音効果は高くなります。そのため、同じ防音シートを使っていても、機密性の高い鉄筋コンクリート造の家と木造の家とでは効果が異なるのです。24時間換気システムが設置されている部屋では、換気口からの音漏れを十分に防ぐことは難しくなります。
防音対策として、防音シートを使うことは効果的です。しかし、防音シートは遮音性能だけでなく吸音についても考慮しなければ、期待した効果が十分発揮できないことがあります。遮音と吸音のバランスを考えて、防音の目的や設置場所に合う防音シートを選ぶようにしましょう。
この記事を書いたライター
アエラスグループ コラム編集部です。
『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』
わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。
よろしくお願いします!
お部屋探しの関連記事
おすすめの賃貸マンション・アパート
ワンルーム / 12.5m²
神奈川県川崎市高津区久末284ー6
賃料:4.2万円
管理費:-
1DK / 27.8m²
東京都葛飾区高砂3丁目16ー3
賃料:7.7万円
管理費:0.3万円
4LDK / 120.47m²
埼玉県さいたま市西区大字西遊馬2176
賃料:13万円
管理費:-
1LDK / 46.33m²
東京都多摩市一ノ宮2丁目21ー3
賃料:8.9万円
管理費:0.3万円
1DK / 31.04m²
東京都練馬区富士見台2丁目6ー11
賃料:11.3万円
管理費:1.5万円
1K / 19.72m²
神奈川県川崎市多摩区中野島6丁目1ー29
賃料:6.1万円
管理費:0.3万円
キーワードで
記事を検索
不動産賃貸情報コラムのおすすめ記事
カテゴリ一覧
人気のタグ
おすすめの賃貸物件
直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ
アエラス吉祥寺店
東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目11−27 PAL吉 2階
アエラス船橋店
千葉県船橋市本町5丁目3−3 大野ビル 3階A号室
アエラス所沢店(予定)
埼玉県所沢市日吉町11−20 フジビル 6階
アエラス大宮店
埼玉県さいたま市大宮区大門町1丁目92−7 ハイカラ堂ビル 5階
アエラス市川店
千葉県市川市市川南1丁目8−30 市川セレストビル 2階