お部屋探し 投稿日:2019.04.11/更新日:2021.09.10

賃貸トラブルは避けられない?さまざまなトラブルの対処法を徹底解説!

賃貸トラブルが起きたからといって、すぐさま引っ越すことはなかなかできません。なぜならば、引っ越すには、敷金・礼金などまとまったお金が必要になるからです。そのため、賃貸トラブルに困っていながらも、住み続けている人は多いものです。では、賃貸トラブルが起こったら、どうすればいいと思いますか。悩みを抱えたまま住み続けないためにも、安心して生活するためのトラブル対処法、いざというときの相談窓口などを紹介していきます。

賃貸トラブルの種類

賃貸トラブルには、主に3つのトラブルがあります。1つ目が「設備トラブル」です。部屋にできる結露、エアコンの故障、トイレの水漏れなどがあります。2つ目が「生活トラブル」です。生活音や子供の走り回る音などの騒音、たばこのにおい、ゴミ出しの日を守らないなどのマナー違反などがあります。3つ目が「退去時のトラブル」です。高額な原状回復費用の見積りやハウスクリーニング費用の請求などがあります。どれも巻き込まれたらやっかいなトラブルです。しかし、こうした賃貸トラブルは事前の対策によって、起こる前に防げるケースも多いのです。では、どうすればいいのか、次から賃貸トラブルごとに見ていきましょう。

お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →

設備トラブルと対処法

設備にトラブルが起きたら、すぐさま対応するようにします。トラブルで一番多いのが、部屋の結露です。放置しておくと、カビが発生してしまう場合もあります。結露が目立ってきたら、欠陥住宅であることを疑う前に、部屋の換気を十分にしているかチェックしましょう。十分に換気をすれば、結露を防ぐことができます。次に、エアコンの故障です。エアコンは経年劣化により、使えなくなることがありますが、埃が原因であることが多いものです。故障を防ぐためには、定期的にフィルターを掃除するようにします。

設備トラブルを防ぐには、取扱説明書をしっかりと読むことが大切です。使い方を間違うと、故障の原因になるうえ、修理費用は借主の負担となってしまいます。修理費用を出すのがイヤだからと言ってそのままにしていると、悪化してしまい、高額な使用料金を支払わなくてはいけない場合もあります。トラブルが起こったら、すぐに不動産管理会社または、大家に相談するようにしましょう。連絡先は賃貸契約書に記載されています。

生活トラブルと対処法

生活トラブルに発展しないように、注意する必要があります。まず、騒音です。夜中にテレビをつけていたり、友達と遊んでいたりすると、隣から壁を叩かれてしまうことがあります。音を出している本人は意外と気づかないもの。知らないうちに迷惑をかけることもあるのです。また、上の階の子どもが走り回る音なども、迷惑だと思われやすい騒音です。気をつけるようにしましょう。

次に、におい・マナー違反です。ペット禁止の物件を借りているにも関わらず、ペットを飼うのはトラブルの元です。ペットのにおいがしたり、鳴き声がしたりすれば、隣人トラブルになります。また、ベランダでタバコを吸うと、洗濯物ににおいがついて、周りに迷惑をかけてしまいます。ゴミ出しルールの違反にも気をつけましょう。曜日や時間帯を守らないと、カラスや猫にゴミを荒らされてしまいます。

逆に、自分自身ではどんなに注意をしていても、隣人のトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。隣人トラブルが起こったら、当事者だけで解決しようとせず、大家を挟むようにしましょう。第三者を挟むことで、感情的にならずにスムーズに解決することができるからです。また、生活音など、どこの部屋が騒音を出しているのかわからない場合も、大家に連絡するのが得策です。賃貸物件の掲示板に貼り紙をしてもらい、音の注意を促してもらえることもあるからです。

退去時のトラブルと対処法

退去トラブルで一番多いのが、原状回復費用の見積りが高額であることです。言われるがまま支払うのではなく、「国土交通省の原状回復のガイドライン」と照らし合わせてみることをおすすめします。さらに、不要なハウスクリーニング費用を請求されるケースもあります。経年劣化による汚れは、支払の義務はありません。おかしいと思ったら、泣き寝入りせずに国民生活センターなどに相談するようにしましょう。

急な家賃の値上げの対処法

このほか、起こりやすい賃貸トラブルとしては、家賃の値上げが挙げられます。実は、家賃は大家が勝手に上げることはできません。借地借家法という法律によって、値上げするための条件は決められているのです。大家から家賃を値上げする旨が通知されたら、借地借家法に照らし合わせて、値上げは妥当であるか、確認するようにしましょう。そのうえで、家賃の値上げについて、大家と話し合うようにします。それでも解決しない場合の最終手段としては、弁護士などの専門家に頼ることをおすすめします。

お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →

賃貸トラブルの相談窓口

では、大家や不動産管理会社に相談しても解決しない場合、具体的にどこに相談すればいいのかみていきます。まず、市区町村の法律相談では弁護士をはじめとした専門家が話を聞いてくれます。次に、国民生活センターでは、ゴミ出しや騒音など生活全般の苦情を相談できます。また、法的なトラブル全般を受け付けているのが、法テラスです。国が設置した機関なので安心して利用できます。ちなみに、これらの相談窓口は無料です。困ったことがあれば、気軽に相談してみることをおすすめします。

賃貸トラブルは早めに解決しよう!

賃貸トラブルの場合、未然に防ぐことができるケースも少なくないものです。騒音やにおいには気をつけ、マナー違反がないように生活しましょう。また、部屋の設備にも気を配る必要があります。たとえば、エアコンをこまめに掃除したり、定期的に部屋を換気したりすることで、設備の故障もなく、快適に過ごすことができます。トラブルが起きたら、1人でなんとかしようとせずに、すぐに大家や不動産管理会社に相談するようにしましょう。早ければ早いほど、解決しやすくなります。それでも難しい場合は、国が設置している各種相談窓口に相談してみることをおすすめします。

「入居審査」「初期費用」「連帯保証人」が不安...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →

関連店舗:
アエラス新小岩店

この記事を書いたライター

SEO管理者

アエラスグループ コラム編集部です。

『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』

わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。

よろしくお願いします!

お部屋探しの関連記事

おすすめの賃貸マンション・アパート

直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ

  • アエラス蒲田店

    • TEL: 03-5714-0541
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都大田区西蒲田7丁目48−8 ルミエール光 3階

    店長:加藤 雄貴
    店長:
    加藤 雄貴
    かとう ゆうき
    店舗詳細へ
  • ソレイユ渋谷店

    • TEL: 03-3770-7111
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都渋谷区宇田川町23−11 リ・エムビル 6階

    店長:橋口 敦
    店長:
    橋口 敦
    はしぐち あつし
    店舗詳細へ
  • アエラス南浦和店

    • TEL: 048-811-1055
    • 営業時間: 10:00~19:00

    埼玉県さいたま市南区南浦和2丁目35−8 サンライト南浦和3番館 1階

    店長:山内 健
    店長:
    山内 健
    やまうち たけし
    店舗詳細へ
  • アエラス川崎店(予定)

    • TEL: 044-221-4180
    • 営業時間: 10:00~19:00

    神奈川県川崎市川崎区駅前本町11−1 パシフィックマークス川崎 8階

    店長:金杉 知明
    店長:
    金杉 知明
    かなすぎ ともあき
    店舗詳細へ
  • アエラス竹ノ塚店

    • TEL: 03-5831-8446
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都足立区竹の塚6丁目9−2 リバティハイツ駅前 1階

    店長:樋口 勇輔
    店長:
    樋口 勇輔
    ひぐち ゆうすけ
    店舗詳細へ