お部屋探し 投稿日:2019.04.27/更新日:2021.09.10

マンションは近隣の騒音が心配!自分でできる対策はある?

マンションなどの集合住宅はセキュリティが高く、安心して住むことができると人気です。その半面、生活スタイルの違う人達が1つの建物に住んでいるため、騒音トラブルが起こりやすいという問題があります。しかも、騒音は出している当の本人が気づいていない場合も多いものです。そこで、実際にどのような騒音トラブルがあるのかを紹介していきます。そのうえで、自分で可能な騒音対策、隣人との接し方についても解説していきます。

マンションで気になりやすい騒音は?

一口に生活音と言っても、さまざまです。マンションなど集合住宅で問題になる騒音として、子どもの足音やテレビや話し声などの生活音があげられます。それぞれにどのような騒音で、周りにどのような迷惑をかけているのでしょうか。次から紹介していきます。

お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →

足音など子どもが原因の騒音

子どもの足音や遊びで発生する音は、トラブルへと発展しやすい騒音です。特に下の階の住民には迷惑をかけてしまうため、住居が複数階数ある場合は要注意です。詳しく見ていきましょう。

  • 子どもが床を走り回る音

子どもは楽しいことがあると、ついはしゃいでしまいます。しかし、子どもが走り回る音は、想像以上に床を通して下の階に届いてしまいがちです。また、大人と違って子どもの場合、ただ歩くだけでもドタバタしてしまい、音が響いてしまうこともあるのです。特に、夜は注意しましょう。

  • 子どもの遊びで発生する音

子どもは予想のつかない動きをするものです。例えば、ソファーやベッドから飛び降りることもよくあります。また、床におもちゃを転がすこともあるでしょう。子どもやそれを見ている大人は何とも思わなくても、床を通して下の階に届いています。

テレビや話し声などの生活音

生活している以上、洗濯機や水回りの音、テレビの音など最低限の音は出してしまうものです。ある程度は、仕方がないことだといえるでしょう。しかし、早朝に洗濯機を回したり、夜中に大音量でテレビをつけたりするのは非常識です。また、おしゃべりや笑い声も窓を開け放していると、隣近所に丸聞こえになります。夫婦げんかの声や子どもをしかる声も同様です。音を出している本人は何も感じていなくても、人によっては不快に感じることも多いので、注意しましょう。

自分でできる騒音対策とは?

騒音対策は、業者などに発注すると、お金がかるものです。しかし、DIYによっても防ぐことができます。そこで、ここでは自分でできる騒音対策を3つご紹介いたします。

対策1:床に防音・吸音マットを敷く

子どもがいて、下の階に足音が響くのが気になる場合は、防音・吸音マットを引くことが騒音対策になります。一口に防音・吸音マットといっても、カーペット状のものやタイル状になっているものなど、種類はさまざまです。部屋や好みに合わせて、チョイスするとよいでしょう。また、ペットを飼っている場合も走り回るペットの音を軽減するために、防音・吸音マットを敷くなどの対策を取ることをおすすめします。

対策2:天井に遮音シートを貼る

逆に、上の階からの足音が気になるケースもあります。そんなときの対策としては、天井に遮音シートを貼るとよいでしょう。ただし、賃貸の場合、退去時に入居時の状態に部屋を戻さなくてはならないという原状回復の義務があります。その点も、はがせるタイプの遮音シートを使えば、すぐに元通りになるため、問題なく使えます。

対策3:家具の配置を工夫する

隣室の騒音が気になるときは、家具の配置によって騒音対策ができます。例えば、騒音を出している隣室の壁側に本棚などの大きめの家具を置くのです。その際、家具を壁に密着させないことがポイントになります。なぜなら、家具と壁に少し隙間を作ることによってできる空気層が音を吸収してくれるからです。隣人から発せられる音だけでなく、こちらから出る音にも効果があります。また、使用しているカーテンを防音カーテンに切り替えるだけでも、騒音を減らしてくれるでしょう。

お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →

事前に建物の情報収集をしておく

入居してから騒音トラブルに悩まないように、あらかじめ住む予定の集合住宅の音漏れについて、情報収集をしておくことも必要です。ここでは、チェックの仕方について見ていきましょう。

物件の口コミや評判をチェックする

音漏れなどの問題があるかどうかは、実際に住んでいる人に聞くのが一番です。しかし、部屋を訪問して直接聞くわけにはいきません。そこで、おすすめしたいのが賃貸マンションなどの集合住宅の口コミサイトです。実際に住んでいる住民や、過去、住んでいた住民からのコメントが閲覧できるため、情報収集にはもってこいです。

建築会社の公式サイトをチェックする

マンションなどの集合住宅の場合、どんな建材を使用しているのかなどによって、音漏れ具合が違ってきます。また、大手建設会社の場合はマンションを建設した際に騒音テストを行っているものです。建設会社の公式サイトにアクセスしてみましょう。なぜなら、使用した建材や騒音テストの結果などが公表されているケースがあり、音漏れをチェックする際の目安になるからです。

隣室への挨拶はきちんとしておく

普段のコミュニケーションの取り方次第で、騒音問題を回避することができます。なぜなら、顔が見える相手から出される音に関しては、それほど気にならないからです。まず、引っ越し時の挨拶は必ず行うようにしましょう。その際、最低でも壁や床、天井などで部屋がつながっている両隣と上の階と下の階の住民には挨拶するようにします。子どもがいる場合は、引っ越し時の挨拶で「子どもがいるので迷惑をかけるかもしれません」とあらかじめ謝っておくことがおすすめです。一言挨拶があるかないかで、相手の心証も違ってきます。挨拶をしっかりしておけば、少しぐらい音がしても大目に見てくれるでしょう。

賃貸物件ならトラブルを回避しやすい

騒音トラブルに巻き込まれた際の対策として、引っ越しすることもあげられます。しかし、マンションを購入した場合、なかなか引っ越すことはできません。その点、賃貸であれば、引っ越しすることで騒音トラブルを回避できるというメリットがあります。もちろん、気軽に引っ越せる賃貸だからといって、騒音を出して隣近所に迷惑をかけていいというわけではありません。しかし、マンションなどの集合住宅未経験者は、「どんな音漏れがあるのか」「騒音トラブルに発展しやすい音はどんなものなのか」といったことがわかりにくいです。そんなときは、一度賃貸物件を体験しておくと音の感覚などが肌でわかるため、大きなメリットになるでしょう。

「入居審査」「初期費用」「連帯保証人」が不安...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →

この記事を書いたライター

SEO管理者

アエラスグループ コラム編集部です。

『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』

わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。

よろしくお願いします!

お部屋探しの関連記事

おすすめの賃貸マンション・アパート

直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ

  • アエラス船橋店

    • TEL: 047-411-0090
    • 営業時間: 10:00~19:00

    千葉県船橋市本町5丁目3−3 大野ビル 3階A号室

    店長:壇 直也
    店長:
    壇 直也
    だん なおや
    店舗詳細へ
  • アエラス荻窪店

    • TEL: 03-5335-0262
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都杉並区天沼3丁目3−7 荻窪駅前第24大京ビル 6階

    店長:中西 健二
    店長:
    中西 健二
    なかにし けんじ
    店舗詳細へ
  • ソレイユ新宿店

    • TEL: 03-5369-2422
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都新宿区新宿3丁目22−11 RSビル 7階S号室

    店長:中井 功
    店長:
    中井 功
    なかい いさお
    店舗詳細へ
  • アエラス南浦和店

    • TEL: 048-811-1055
    • 営業時間: 10:00~19:00

    埼玉県さいたま市南区南浦和2丁目35−8 サンライト南浦和3番館 1階

    店長:山内 健
    店長:
    山内 健
    やまうち たけし
    店舗詳細へ
  • アエラス御茶ノ水店

    • TEL: 03-5577-1001
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都千代田区神田駿河台2丁目3−5 お茶の水CRビル 7階

    店長:飯塚 宏侑
    店長:
    飯塚 宏侑
    いいづか ひろゆき
    店舗詳細へ