間取り図を見ていると、1DKや1K、1LDKなど物件ごとにさまざまな部屋があることに気付きます。Dはダイニング、Lはリビングなど、アルファベットごとに部屋のタイプを示しているのですが、中でもどんな部屋なのか想像しにくいものといえば「1SK」です。ポピュラーな間取りではありませんが、物件を探している最中に見かけることもあるので正しく知っておきましょう。今回は、1SKの「S」の意味をふまえ、似ている間取りや上手な活用方法などについて解説していきます。
目次
1SKの「S」とは小さな部屋のことを指しますが、部屋といっても法律上「居室」とは認められていません。「S」の意味や解釈について、具体的に説明します。
お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →
1SKの「S」は、「サービスルーム」という意味を表しています。つまり、1SKとは部屋が1つとキッチンスペース、さらにサービスルームが付いた間取りということです。1SKのほか、「1K+S」などと表示される場合もあります。
通常の部屋とは別にサービスルームが設けられてはいますが、法律上の観点から見ると「S」は居室として認められていません。なぜ居室と認められないのか、その理由について詳しく見ていきましょう。
建築基準法によると、「居室」は「窓の大きさが居室面積の7分の1以上なければならない」と定義されています。窓の設置が求められるのは、快適に生活するために採光や換気をする必要があるためです。つまり、どんなに広いスペースだったとしても、そこに居室面積の7分の1以上のサイズで窓が設置されていなければ居室とは認められないのです。
建築基準法で定められた「居室面積の7分の1以上」というサイズの窓を設置できなければ、その部屋は「居室」ではなくサービスルームという表示になります。ただし、サービスルームと表示されている部屋がすべて同じ環境とは限りません。サービスルーム以外の用途として表示されたり、基準を満たさない小さな窓がついていたりするケースもあります。
物件のタイプによっては、1SKと似た間取りやスペースを持っているものもあります。1SKとはどこが違うのか、物件のタイプごとに説明します。
1SKと非常に似ている間取りに、「1K」が挙げられます。1Kとは、部屋が1つと独立したキッチンスペースを備えた物件のことで、居室がダイニングやリビング、ベッドルームなどすべての生活空間を兼ねているのが特徴です。一方の1SKも基本的な間取りは1Kと変わりませんが、1Kにサービスルームが増えたものが1SKと呼ばれます。
1SKでは居室と認められないスペースを「サービスルーム」と表示していますが、ほかのタイプの物件にもほぼ同義と考えられるスペースがあります。どんなスペースなのか、具体的に見てみましょう。
物件によっては、「S」ではなく「N」というスペースが表示されていることもあります。「N」とは「納戸」のことで、一般的な物置よりも広く、人が入って中を歩くことも可能です。納戸をローマ字表記した「NANDO」の頭文字をとり、「N」と表示されるようになりました。
比較的よく見られる間取りとして、「WIC」というスペースが挙げられます。WICは「ウォークインクローゼット(Walk-in closet)」を省略した呼び方であり、名前の通り人が入って歩けるほどの広さがあります。本来の用途はクローゼットであるため、ハンガーパイプなど洋服の収納に役立つ機能が備えられているケースが多いです。
あまり見かけませんが、中には「DEN」という間取りの物件もあります。DENは「動物の巣穴」という意味を持っており、隠れ家などを示す表現として使用されています。物件の間取り図では、書斎のほか趣味を楽しむための部屋として使われる場合に、DENと表示されることが多いです。
小さなスペースであることが多い1SKは、何に使えばよいのか迷ってしまう人も少なくありません。しかし、1SKの間取りが向いている人であれば工夫次第で便利に使うこともできます。1SKはどんな人に向いているのか、その特徴を知っておきましょう。
一人暮らしであれば、部屋が1つあれば十分と感じる人も多いです。しかし、実際に住んでみると荷物が多く手狭だったり、リビングとは別の空間が必要になったりするケースもあります。サービスルームはちょっとした小部屋として活用できるため、1Kではスペースが足りないと感じる人に最適です。1SKなら狭すぎず広すぎず、快適に暮らせる可能性が高まります。
コンパクトなスペースであるサービスルームは、収納として活用される場合が多いです。コンパクトとはいっても2~5畳はあるため、一般的なクローゼットよりも広く、十分な収納スペースを確保できます。このため、1SKは収納に困りがちな「荷物の多い人」にもぴったりです。
お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →
サービスルームは、具体的にどのように使えば便利に活用できるのでしょうか。せっかくのスペースを無駄にしないためにも、活用方法の事例を知っておきましょう。
サービスルームの定番ともいえる活用方法といえば、やはり物置です。普段使いしないが処分できない荷物が多いという場合、サービスルームを物置にすると生活スペースを圧迫することなく荷物を保管しておけます。棚やラックを活用し、より便利な収納スペースとして活用しましょう。
洋服をたくさん持っているなら、サービスルームをクローゼットにすると便利です。自分でポールを取り付けたりタンスを置いたりすれば、ウォークインクローゼットのように多くの洋服を片付けられます。
サービスルームはリビングとは別の空間であるため、人目につきにくいことを生かして趣味の部屋として活用する方法もあります。好きな物やコレクションを並べたり作業専用スペースを作ったり、思う存分に趣味を楽しめる空間にしましょう。
多くのサービスルームは2~5畳の広さがあるため、机や本棚などの家具を設置して書斎として使うことも可能です。ほどよく閉鎖的な空間になり、集中しやすい環境となるため書斎にはうってつけです。
ある程度の広さがあるサービスルームなら、ベッドや布団を準備して寝室として活用できます。窓がない、もしくはあっても小さなサイズなので光や音が入りにくく、睡眠を邪魔されにくいです。ただし、空調設備がないと寝苦しくなる可能性もあるため注意しましょう。
1SKは、使い方次第で有効活用できる便利な間取りです。気になる1SKの物件を見つけたら、自分ならどんなふうに使うかを考えて上手に活用していきましょう。
この記事を書いたライター
アエラスグループ コラム編集部です。
『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』
わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。
よろしくお願いします!
お部屋探しの関連記事
おすすめの賃貸マンション・アパート
ワンルーム / 17.3m²
東京都新宿区西早稲田1丁目8ー19
賃料:6万円
管理費:0.5万円
2K / 32.4m²
神奈川県川崎市高津区二子1丁目1ー2
賃料:8万円
管理費:0.3万円
2DK / 45.5m²
千葉県我孫子市柴崎台2丁目10ー8
賃料:5.5万円
管理費:0.3万円
2LDK / 57.83m²
東京都台東区台東2丁目13ー7
賃料:23.5万円
管理費:1.5万円
2DK / 39.66m²
神奈川県川崎市多摩区東生田1丁目14ー11
賃料:8.1万円
管理費:0.3万円
1DK / 31.16m²
神奈川県横浜市鶴見区生麦3丁目5ー29-2
賃料:11.5万円
管理費:0.5万円
キーワードで
記事を検索
不動産賃貸情報コラムのおすすめ記事
カテゴリ一覧
人気のタグ
おすすめの賃貸物件
高級賃貸専門スタッフが現地【お待合わせ】にてご案内。初期費用分割可能(クレジットカ...
物件詳細へ高級賃貸専門スタッフが現地【お待合わせ】にてご案内。初期費用分割可能(クレジットカ...
物件詳細へ直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ
アエラス船橋店
千葉県船橋市本町5丁目3−3 大野ビル 3階A号室
アエラス荻窪店
東京都杉並区天沼3丁目3−7 荻窪駅前第24大京ビル 6階
ソレイユ新宿店
東京都新宿区新宿3丁目22−11 RSビル 7階S号室
アエラス南浦和店
埼玉県さいたま市南区南浦和2丁目35−8 サンライト南浦和3番館 1階
アエラス御茶ノ水店
東京都千代田区神田駿河台2丁目3−5 お茶の水CRビル 7階