お部屋探し 投稿日:2019.03.21/更新日:2021.09.10

引っ越しで忘れてはいけない電気とガスと水道の手続方法まとめ

引越しに必要な手続きは、転居先の賃貸住宅を探して賃貸借契約を交わすだけではありません。忘れてはいけないのが、引越し先の物件の電気、水道、ガスの手続きです。ライフラインの手続きを事前にしておかないと、引越し当日から使えないことがあります。すると、新生活の1日目から不便な生活を強いられるでしょう。そこで、この記事では引越しのときに必要な電気や水道、ガスといったライフラインの手続き方法について紹介します。

引越し時のライフラインの手続き1:電気

引越し時のライフラインの手続きとして、まず行っておきたいのが電気です。電気は照明だけでなく、冷蔵庫や洗濯機といった生活に必要な家電製品を動かすために必要です。引越しするときはどのような手続きをしておけばよいのでしょうか。

お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →

手続き方法

電気の手続き方法は、まず利用する電力会社を決めることから始まります。2016年4月に電力の自由化がスタートし、消費者が自由に電力会社を選べる時代になりました。少しでも電気料金が安い会社やポイントがたくさん付く電力会社など、自分の優先順位を決めてから選ぶとよいでしょう。また、とくにこだわりがない人は、賃貸物件を仲介してくれた不動産会社が紹介してくれる電力会社で契約するという方法もあります。

手続きについては、住んでいた物件の契約を中止するものと、引越し先の住宅で新たに契約を開始するものの2つが必要です。住んでいた物件の契約を中止する場合は、引越し前に利用する電力会社にインターネットか電話で解約の意思を伝えましょう。すると、当日に担当者が来てくれて、引越し直前までの電気メーターをチェックしてくれます。引越し先の住宅で電気の使用を開始する場合も、基本的には解約する場合と同様です。引越し前に新たに利用する電力会社へ連絡して、移転手続きを行いましょう。

手続き上の注意点

引越しにおける電気の手続きで注意するべきなのは、必ず電力会社へ連絡が入っていることを確認することだといえます。なぜなら、賃貸住宅は多くの場合で空室であろうとも、常に電気が使えるようにしているケースが多いからです。理由としては、入居希望者が訪れたときに照明や設備のスイッチを入れて部屋の雰囲気や正常に作動するかどうかを確かめられるようにするためです。そのため、実際には引越し後に電力会社に特段の手続きをしなくても、電気が使えてしまえるケースもあります。

しかし、このようなケースは電気の無断使用に該当するので、悪意がなくても大家や電力会社にバレてしまうと延滞金が発生したり、電気が止まったりする可能性があります。電気が使えるからといって、「不動産会社などが自主的に連絡してくれた」などと思い込まずに、必ず確認をしておきましょう。

引越し時のライフラインの手続き2:ガス

ライフラインの手続きとしては、ガスも重要です。ガスが使えないと自炊が難しくなるうえ、お湯を利用することもできません。ガスの手続き方法や注意点にはどのようなものがあるのでしょうか。

手続き方法

ガスの手続きも基本的には、電気と変わりません。まずは、住んでいるガス会社との契約を解除することから始めましょう。契約しているガス会社への連絡先は、毎月支払っているガス料金の領収書や使用料を知らせてくれる検針票などで知ることができます。引越し日が決まったら、利用しているガス会社へ電話やインターネットで引越しに伴って解約する旨を伝えましょう。すると、引越当日に担当者が来てくれて、ガスの閉栓をしてくれます。

引越し先のガス会社への申し込み方法も基本的には同様です。利用するガス会社を決めたら、インターネットや電話で連絡します。ただし、電気や水道と違う点は開栓にあたって立ち合いが必要な点です。当日はガス会社の担当者が来てくれるので、開栓する時間を決める必要があります。

手続き上の注意点

ガスの手続きで注意すべきポイントは、ガスは安全上の問題から入居者自身の手で開栓や閉栓できないという点です。とくに開栓時はガス漏れの有無や動作確認の必要があり、ガス会社の担当者に立ち会ってもらわなければいけません。そのため、ガス会社に作業してもらう時間帯をよく調整しておかないと、引越し当日にガスが使えなくなってしまう可能性があります。

また、ガスストーブや湯沸かし器などのいわゆるガス機器は、ガスの種類によっては使えないことがあるので、気をつけましょう。たとえば、都市ガスからプロパンガスの場所に引越すと、それまで使っていたガス機器は基本的に使えません。

お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →

引越し時のライフラインの手続き3:水道

普段何気なく利用している水道は、いざ使えなくなるとトイレやお風呂、キッチンなどに影響がでるので大変不便です。水道の手続き方法についてもしっかりと理解しておきましょう。

手続き方法

水道を止めるためには、検針票に書いてある水道事業者の窓口に電話で申し込みが必要です。すると、引越し当日には担当者が来てくれて、それまでの使用料をメーターからチェックしてくれます。連絡は早ければ早いほどよいですが、引越しする1週間前ぐらいにはしておきましょう。

引越し先で水道を使用するときは、水道メーターボックスのなかにある、水止め栓を左に回すだけです。ガスと違って自分で作業してかまいません。ただし、「水道使用開始申込書」という書類を水道事業者へ提出する必要があります。水道使用開始申込書は、水道のメーターボックス周辺や郵便ポストなどに入れられているケースが多いです。インターネットからダウンロードできる場合もあります。
また、インターネット上で水道使用開始の手続きができるケースもあります。

手続き上の注意点

水道はライフラインのなかでも、人の生命に直接的にかかわるものなので、基本的にはすぐに使えるようになっています。そのため、基本的には利用者自らが開栓しても問題ありませんし、水道使用開始申込書はメーターボックスや郵便ポストなどに備え付けられているケースが多いです。しかし、なかには水道使用開始申込書が見当たらなかったり、水止めを回しても水が出なかったりなどのトラブルもあります。そのようなときは、水道事業者へすぐに連絡しましょう。

もしも、水道使用開始申込書が見当たらなかったり手続きが面倒だからといって、無断で使用を続けてしまうと水道料金の未払いで延滞料金が加算されてしまう可能性もあります。また、引越し前にきちんと閉栓手続きを行わないと、引越し後であっても旧住所からの水道料金が請求される可能性もあるので、気をつけましょう。

ライフライン以外で忘れてはいけない引越し時の手続き

引越し時には、ライフライン以外にも大切な手続きがあります。役所や車の届出を忘れてしまうと、罰金を払わなければいけないケースもあるので注意が必要です。具体的にはどのような手続きが必要なのでしょうか。

転出届と転入届

それまでに住んでいた場所から別の市区町村へ引っ越す場合には、転出届と転入届の提出が必要です。それぞれの期限は、転出届が転出日の14日前から当日、転入届は転入後14日以内となっています。届け出を出す場所は、それぞれの市区町村の役場です。

転出届と転入届の注意点としては、手続きを行わないと5万円以下の過料となることです。また、運転免許証の書き換えが新住所で行えないことや、新住所の選挙区で投票する権利がなくなるといった不利益もあります。

車に関する届出

自家用車を所有している人は、まず車庫証明を取らなければいけません。車庫証明は、車の保管場所が変わった日から15日以内に届け出ることとされています。申請に必要な書類は、駐車場の貸主や管理会社などからもらって、警察署へ届けましょう。

また、車庫証明の手続きをするときは、自動車の変更登録も同時に行うとスムーズです。自動車の変更登録には車庫証明が必要なので、取得したタイミングで届け出るとよいでしょう。届け出の期限は住所を変更してから15日以内で、引越しした地域を管轄する陸運支局へ届け出る必要があります。

そのほかに車に関して必要な手続きとしては、運転免許証記載事項変更が挙げられます。届け出の期限はとくに決められていませんが、運転免許証は身分証明書になるので、住所を変更したらすぐに届出しておきましょう。手続きする場所は、引越しした先を管轄する運転免許試験場や所轄の警察署です。

引越し先のライフラインで困らないように手続きは必ず!

引越しにあたっては手続きすることがたくさんあります。しかし、ライフラインの手続きを忘れてしまうと、引越し先での生活に困ってしまうでしょう。それぞれの手続きには期限が定められていたり、過料が課されたりするケースもあります。引っ越し時はバタバタと忙しくなることも多いので、できるだけ余裕をもって忘れずに行うように心がけましょう。

「入居審査」「初期費用」「連帯保証人」が不安...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →

関連店舗:
アエラス御茶ノ水店

この記事を書いたライター

SEO管理者

アエラスグループ コラム編集部です。

『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』

わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。

よろしくお願いします!

お部屋探しの関連記事

おすすめの賃貸マンション・アパート

直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ

  • アエラス新越谷店

    • TEL: 048-990-7576
    • 営業時間: 10:00~19:00

    埼玉県越谷市南越谷4丁目4−3 和田ビル 103号室

    店長:菅原 司
    店長:
    菅原 司
    すがわら つかさ
    店舗詳細へ
  • アエラス中野店

    • TEL: 03-5345-6655
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都中野区中野5丁目66−4 中野SHKビル 7階

    店長:小島 秀則
    店長:
    小島 秀則
    こじま ひでのり
    店舗詳細へ
  • グランデ池袋店

    • TEL: 03-5953-5222
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都豊島区東池袋4丁目25−12 サンシャイン・サイド 5階

    店長:鈴木 健一
    店長:
    鈴木 健一
    すずき けんいち
    店舗詳細へ
  • ソレイユ五反田店

    • TEL: 03-5792-5770
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都品川区東五反田5丁目27−10 野村ビル 9階A号室

    店長:中矢 叔希
    店長:
    中矢 叔希
    なかや よしき
    店舗詳細へ
  • アエラス綾瀬店

    • TEL: 03-5680-7677
    • 営業時間: 10:00~19:00

    東京都葛飾区小菅4丁目11−1 ライオンズ綾瀬ステーションレジデンス 1階

    店長:吉田 浩士
    店長:
    吉田 浩士
    よしだ ひろし
    店舗詳細へ