日本全国、どこに住んでも被害に遭う可能性がある「空き巣」。ひとたび空き巣に入られてしまえば、経済的な損失はもちろん精神的ショックも計り知れません。自由にセキュリティ設備などを設置できない賃貸物件で一人暮らしをする場合は、特に注意が必要です。中には、空き巣が怖くてなかなか物件を決められないという人もいるでしょう。今回は、空き巣の被害を防ぐために、空き巣に入られる原因や効果的な対策などを紹介していきます。
目次
空き巣は侵入する家をランダムに選んでいるように見えますが、実は「入りやすい家」を冷静に見極めているケースが多いのです。そもそもなぜ空き巣に入られるのかを知ることで、より効率の良い防犯対策が可能になります。そこで、まず空き巣に入られる原因について詳しく見ていきましょう。
お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →
空き巣に入られる原因としてまず挙げられるのが、「カギの閉め忘れ」です。警察庁の調査によると、賃貸物件を含む共同住宅における空き巣の侵入原因として、カギの閉め忘れが最も多いことがわかっています。空き巣が家に侵入する場合、まず警戒するのが人目につくことです。侵入しようとウロウロしているところを目撃されれば、すぐに捕まってしまうでしょう。空き巣はできるだけ短時間で留守宅に侵入しようとするため、カギのかかっていない部屋は格好の餌食になってしまうのです。
カギの閉め忘れに次いで多いのが、「ガラス破り」という侵入経路です。ベランダや部屋の窓ガラスを割り、そこから手を入れてカギを開けて侵入されます。共同住宅の高層階なら窓まで近づけないだろうと思いがちですが、実はそんなことはありません。共同住宅では窓からの侵入が最も多く、どの階層でもガラス破りは2番目に多い原因となっているのです。窓ガラスはカギに手が届く範囲をピンポイントで割るだけで良いので、時間もあまりかかりません。周囲に人がいなければ簡単に割られてしまうため、最上階の部屋だったとしても油断はできないのです。
空き巣に入られる原因がわかったところで、次は空き巣に狙われやすい賃貸物件の特徴について見ていきましょう。
空き巣に狙われやすい賃貸物件の特徴は、まず「線路の近くにある」という点です。線路沿いの物件は、家賃が比較的安いものが多く人気があります。しかし、線路沿いは電車が頻ぱんに通るため騒音が生じやすく、空き巣がガラスを破ったり玄関のドアをこじ開けたりしていてもなかなか気づかれないのです。電車の通る頻度が多い線路沿いの物件ほど、空き巣に狙われるリスクが高まると覚えておきましょう。
賃貸物件の周囲に背の高い別の建物が多くある場合、空き巣に狙われやすくなります。周囲に建物があれば人目が多いため、空き巣は寄ってこなくなるのではと思う人もいるでしょう。ところが、周囲にほかの建物が多いと、それが目隠しとなって住んでいる物件を道路などから隠してしまうのです。空き巣がうろついていたり、窓ガラスなどを破ろうとしたりしていても、通行人などから目撃されにくくなってしまいます。さらに、ほかの建物が密接しているような場合、それが足場となってベランダなどへ容易に侵入できるようにもなります。
空き巣は、建物単位で狙いを定めるわけではありません。建物に問題がなくても、部屋の環境によっては空き巣に入られてしまう可能性もあります。次は、空き巣が入りやすい部屋の特徴について見てみましょう。
空き巣が最も入りやすいのは、1階にある部屋です。1階は特に足場がなくても比較的簡単によじ登れるため、特に狙われやすくなります。また、物件の角部分にあたる部屋も要注意です。角部屋の付近には配管などが通っていることも多く、壁や足場を伝って侵入しやすいのです。さらに、一見すると侵入しにくい最上階の部屋も、屋上からロープなどでベランダに侵入されるケースもあるので油断できません。
空き巣はとにかく人目を嫌うため、窓や玄関が死角になっている物件も狙われやすいです。たとえ、人通りや車通りが多い場所にある賃貸物件でも、ほかの建物の陰になったり玄関が奥まった場所にあったりして死角になることもあります。窓のそばに大きな木や電柱などがある場合も人目が届きにくいですし、足場にされてしまうおそれもあるので注意しましょう。
お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →
空き巣対策を徹底したい場合、狙われにくい建物や部屋を選ぶだけでは不十分です。実際に空き巣がどこを狙うかは予測できないため、普段から自分でも空き巣対策を心がけておきましょう。次は、効果的な空き巣対策を紹介していきます。
空き巣対策として効果的なのは、まず「洗濯物を部屋干しする」ことです。ベランダに洗濯物を干していると、生活習慣や生活時間を悟られやすくなります。外に干したまま外出し、夜遅くまで干しっぱなしにしていると「外出中だな」と判断され、そのタイミングを狙って侵入されることもあるのです。空き巣に余計な情報を与えないためにも、最初から部屋干しにすると安心です。
空き巣は侵入に手間取るとすぐに諦めることも多いので、「玄関や窓のカギを増やす」という対策も効果的です。玄関ドアや窓ガラスに、取り外し可能な補助カギを設置しましょう。空き巣に「この家は防犯意識が高いな」と感じさせて侵入を諦めさせるために、外から見えやすい場所に補助カギを付けることもポイントです。二重カギは防犯対策として非常に有効なので、ホームセンターやインターネットで購入してみましょう。
防犯対策としては、「郵便物を溜めない」ことも重要なポイントです。郵便物がたまったりポストからはみ出ていたりすると、家を留守がちにしていることを悟られてしまいます。生活パターンを読まれて侵入される可能性が高まるため、郵便物はこまめに取るようにしましょう。
空き巣は常に侵入しやすい物件を探していることを肝に銘じ、狙われにくい特徴をもった物件を選ぶことが大切です。特に、一人暮らしをする人も多い賃貸物件では、怖い思いをしないためにも空き巣対策を万全にしておきたいところです。自分の対策だけでは不安な場合は、オートロックがついていたり警備会社と連携したり、管理人が常駐していたりするなど、防犯設備が充実した賃貸物件を探すと良いでしょう。
この記事を書いたライター
アエラスグループ コラム編集部です。
『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』
わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。
よろしくお願いします!
お部屋探しの関連記事
おすすめの賃貸マンション・アパート
1LDK / 37.56m²
埼玉県さいたま市中央区本町東4丁目31ー3
賃料:9.7万円
管理費:0.55万円
ワンルーム / 26.4m²
東京都豊島区西巣鴨1丁目21ー9
賃料:6.5万円
管理費:-
1LDK / 43.24m²
東京都品川区荏原4丁目5ー7
賃料:24万円
管理費:1.5万円
ワンルーム / 24.92m²
埼玉県川口市東領家5丁目18ー28
賃料:5.3万円
管理費:0.2万円
1LDK / 46.53m²
東京都港区南青山4丁目1ー10
賃料:31万円
管理費:1万円
1LDK / 40.21m²
千葉県千葉市中央区葛城2丁目140
賃料:7.2万円
管理費:0.3万円
キーワードで
記事を検索
不動産賃貸情報コラムのおすすめ記事
カテゴリ一覧
人気のタグ
おすすめの賃貸物件
高級賃貸専門スタッフが現地【お待合わせ】にてご案内。初期費用分割可能(クレジットカ...
物件詳細へ高級賃貸専門スタッフが現地【お待合わせ】にてご案内。初期費用分割可能(クレジットカ...
物件詳細へ高級賃貸専門スタッフが現地【お待合わせ】にてご案内。初期費用分割可能(クレジットカ...
物件詳細へ直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ
アエラス学芸大学店
東京都目黒区鷹番2丁目20−10 Lスクエア学芸大学 4階
アエラス松戸店
千葉県松戸市松戸1286−2 エムクレスタ 1階
アエラス赤羽店
東京都北区赤羽南1丁目6−5 鈴木ビル 2階
アエラス大山店
東京都板橋区大山町31−2 松長ビル 3階
アエラス日暮里店
東京都荒川区東日暮里6丁目60−5 COCOSPACE日暮里 2階