新居生活に期待に胸をふくらませている夫婦は多いのではないでしょうか。しかし、間取り選びを間違えると、楽しいはずの新婚生活も台無しになってしまいます。では、どんな間取りがよいのでしょうか。よくある失敗のケースをはじめ、おすすめの間取りなどを紹介していきます。
目次
新婚夫婦の間取り選びで失敗するケースは、主に4つあります。1つ目は、収納スペースが少ないことです。家賃の安さにこだわると、その分、どうしても収納スペースは削られてしまいます。2人で暮らすと、その分、荷物も増えるものです。物が溢れて、散らかっている部屋の中での暮らしは、お互いにストレスも溜まってしまいます。
2つ目は、家賃の支払いが苦しくなってしまうことです。最初は共働きで収入に余裕があっても、子供ができどちらかが仕事を辞めると、収入は減ってしまいます。共働きでの収入を基準にして、部屋の間取りを決めると、後に家賃の支払いに苦労することになってしまいます。
3つ目は、広すぎて部屋が余ってしまうことです。引っ越しにはお金がかかるもの。そのため、すぐに家族が増えることを想定して、大きめの部屋を借りる新婚夫婦も少なくありません。しかし、当初の予定のようにはいかず、結果的に部屋が余ってしまうということもあります。部屋が多い分、家賃も高く、二人ではもったいないぐらいの広さに住み続けることになってしまいます。
4つ目は、1人になれる空間がなくてストレスが溜まることです。いくらお互いに好き合っていても、もともとは生まれも育ちも違います。四六時中、同じ部屋にいては息が詰まってしまいます。時には、1人になりたいこともあるでしょう。夫婦といえども、プライベートな時間も大切なのです。1LDKの部屋よりも、最低2部屋ある間取りを選ぶようにしましょう。
お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →
新婚夫婦におすすめの間取りは2LDKです。その理由は主に2つあります。1つ目は、万が一喧嘩した場合でも、もう1つの部屋に移れば、頭を冷やすことができるからです。時間が経てば、冷静に話し合うことができます。また、喧嘩はしなくても、いつも一緒だと疲れてしまいます。1人の時間を過ごせる空間を持つことは喧嘩を防いだり、ストレスを溜めたりしないようにするためにも大切なのです。
2つ目が、生活のリズムが違っても、ストレスを溜めなくて済むからです。たとえば、共働きで夫が夜勤、妻が昼勤の場合、寝室も居間も同じだと、ちょっとした生活音も気になってしまいます。1日、2日なら我慢できても、それが長期に及ぶと体調を崩しかねません。
3つ目は、親兄弟が遊びに来たときに対応できるからです。遠方に親兄弟が住んでいる場合、もう1つ余分な部屋があれば、気軽に泊ってもらうことができます。さらに、現在、妊娠中、あるいは子供が生まれたときのことを考えるなら3DKや3LDKがいいでしょう。
では、どのように間取りを決めていけばいいのでしょうか。実は、間取りを決めるには、主に3つのポイントがあります。次から紹介していきます。
間取りを選ぶときは、まずは2人の生活の時間にズレがあるかどうかを考えるようにしましょう。例えば、どちらか一方の勤務時間が不規則だとします。そうすると、睡眠中に光や生活音が気になるものです。同じ部屋で寝起きすると、熟睡できなくなってしまいます。夫婦といっても、寝室は別々に分けた方がいいでしょう。
しかし、2つ寝室を用意するとなると、家賃が高くついてしまうため、避けたいという人がほとんどです。そんな場合は、片方を居間にして、もう片方を寝室にします。そして、寝室にベッドは2つ置いて、交代で寝るという手もあります。これなら、お互いの睡眠を妨げすに済みます。また、生活の時間が一緒の場合でも、1人の時間がほしいこともあります。趣味や読書に没頭したいこともあるでしょう。そんな場合にも、2部屋以上の居室があると、お互いの時間を大切にすることができ、楽しく過ごすことができます。
間取りを選ぶときは、新しい家に持っていく荷物がどれぐらいあるかをチェックするようにしましょう。お互いの荷物を把握しておらず、引っ越してから、荷物の量の多さに気づく場合も多いのです。そのため、思ったよりも家具や衣類が多く、部屋に入れると、寝たり、食事をしたりするスペースが十分に取れないといった事態も起こり得るのです。
また、物があふれている部屋では、のんびりくつろぐことは難しくなります。場合によっては、家にいること自体がストレスになってしまい、お互いにイライラしてしまいます。だからといって、部屋が広くなれば、問題が解決するわけではありません。部屋は広いのに、収納スペースがあまりない場合、部屋を片付けることができないからです。床に荷物を置きっぱなしということもあり得ます。部屋のスペースだけでなく、収納スペースが充実しているかどうかにも注目して物件を選ぶようにしましょう。
間取り選びの際は、2人でよく話し合うようにします。一方の意見だけを突き通すと、喧嘩の原因になりかねません。また、住んでから何か不満があった場合、相手を非難することにつながります。お互いが納得いくような間取りを選ぶようにしましょう。
間取りを決めるときだけではありません。物件を決めるときも2人で不動産屋に行き、下見することをおすすめします。なぜならば、片方が下見をして、もう片方に物件の説明をしたとしても、言葉だけではどんな部屋なのか、伝わらないこともあるからです。また、1人でなく2人の目で見たほうが、いろんな角度から検討することができ、いい物件が見つかる確率も高くなります。さらに、2人で実際に物件を見て納得したうえで決めたほうが、住み始めてから後悔することなく気持ちよく住むことができます。
お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →
どんな間取りがいいのかは、新婚夫婦によってさまざまです。ライフスタイルや将来の子作りの計画などによって、適切な間取りの広さは違ってくるからです。2人が仲良く暮らしていくことのできるような間取りを選ぶようにしましょう。
この記事を書いたライター
アエラスグループ コラム編集部です。
『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』
わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。
よろしくお願いします!
おすすめの賃貸マンション・アパート
1LDK / 30.02m²
千葉県船橋市湊町1丁目12ー25
賃料:9.2万円
管理費:0.4万円
1K / 26.72m²
東京都町田市相原町1707ー3
賃料:6.3万円
管理費:0.41万円
3DK / 58.6m²
東京都足立区大谷田3丁目5ー9
賃料:12.6万円
管理費:1万円
1K / 18.03m²
東京都足立区綾瀬1丁目27
賃料:8.1万円
管理費:0.5万円
1DK / 33.82m²
東京都台東区寿2丁目2ー2
賃料:13.5万円
管理費:0.5万円
4LDK / 124.91m²
東京都町田市森野1丁目7ー11
賃料:26.8万円
管理費:1万円
キーワードで
記事を検索
不動産賃貸情報コラムのおすすめ記事
カテゴリ一覧
人気のタグ
おすすめの賃貸物件
直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ
アエラス武蔵小山店
東京都品川区小山3丁目25−9 ユニーブル武蔵小山Ⅲ 1階
ソレイユ恵比寿店
東京都渋谷区恵比寿1丁目7−13 麻仁ビル恵比寿 2階
ソレイユ横浜店
神奈川県横浜市西区北幸2丁目4−5 コウノビル 6階
アエラス日暮里店
東京都荒川区東日暮里6丁目60−5 COCOSPACE日暮里 2階
アエラス大宮店
埼玉県さいたま市大宮区大門町1丁目92−7 ハイカラ堂ビル 5階