部屋の雰囲気を左右するものには、家具、壁紙、フローリングのデザインなどが考えられます。窓の形もその1つです。窓の形が変わることで、部屋の雰囲気が大きく変わります。特に障子の場合は、純和風な部屋に合うものから洋風の部屋にも合うものまで、さまざまなデザインがあるのです。この記事では、その中でもおしゃれな雰囲気を演出できる、雪見障子について解説しています。おしゃれな部屋作りのために、窓にもこだわってみてはいかがでしょうか。
目次
まずは、雪見障子について詳しいことは知らないという人のために、この障子がどのようなものなのかを紹介します。
お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →
雪見障子とは、障子の下の部分にガラスがはめこまれているタイプの障子です。下の部分がガラスになっていることで、障子を閉めたままの状態でも、そこからだけ外の景色を見られます。特に冬になると、部屋の中に居たままで庭に積もる雪を見られることから、この名前がつきました。
雪見障子と似たようなものに、猫間障子という障子があります。猫間障子も雪見障子と同じように、障子の下のほうにガラスがはめられた部分があるので、よくこの2つを勘違いする人がいます。猫間障子の特徴は、ガラスの部分に小さな障子が取りつけられていて、上下に扉をスライドすることでガラスの部分が現れ、外が見えるようになっていることです。
もともとは、小さな障子の部分にはガラスがはまっておらず、障子が閉まった状態でも、小障子の部分をスライドさせるだけで猫が出入りできたことから、この名前がつきました。一般的には動く障子があるかないかで雪見障子と猫間障子は区別されていますが、地域によっては小障子があるものも雪見障子と呼んでいます。
障子に欠かせないのが紙の張り替え作業です。続いては、雪見障子の障子紙をどのように張り替えるのかを解説します。
雪見障子は、下のほうにガラスがはめ込まれているのが特徴ですが、上の部分は普通の障子です。そのため、通常の障子と同様の張り替え方ができます。
古い障子紙を外すときには、まず全体のほこりを払い、ノリばけか霧吹きの水を使って、裏側から桟に水を含ませます。障子全体に水を含ませると桟に良くないので、桟にノリがついている部分のみ濡らすようにしましょう。ゆっくりと紙をはがしていき、全部はがれたら桟の濡れているところをきれいにふき取ります。濡れたまま新しい紙を張るとシミができてしまうので、一度陰干しをして乾かします。
乾いたら、いよいよ紙を張る作業です。ノリが垂れることがあるので、あらかじめ新聞紙などを敷き、その上に障子を寝かせます。障子紙は障子のふちに合わせて片方の端をテープで仮止めし、障子の外へ巻いておきましょう。桟にノリを塗ったら、障子紙を一気に転がして張ります。最後に定規を当てながら、周囲にはみ出した余分な障子紙を切り取れば、張り替え作業は完了です。
地域によっては猫間障子のことも雪見障子というため、ここでは猫間障子の張り替えについても解説します。
猫間障子においても、障子紙の張り替えは普通の障子と同じです。しかし、この障子にはスライドする小障子がついているので、張り替え時にはこの部分を取り外さなければなりません。
猫間障子には、スライドしたときに動かないよう、固定するためのバネがついています。このバネは左右どちらか、溝の深さが深いほうについているので確認してみましょう。
小障子を少し上に上げながら、バネがあるほうにずらすように押しつけると、反対側から簡単に外れます。張り替えを終えたら、表裏を間違えないように気をつけながら、逆の手順で取りつけます。
雪見障子や猫間障子以外にも、おしゃれな障子はたくさんあります。ここからは、少し変わったおしゃれなデザインの障子を紹介します。
障子といえば和室で古風なイメージを持つ人が多くいますが、モダンなデザインの障子もあります。代表的なのが、荒組障子・縦繁障子・横繁障子の3つです。
荒組障子は、その名の通り桟を荒く組んだ障子で、通常よりも組子の数が少なくなっています。また、縦繁障子は縦の組子が多い障子、横繁障子は横の組子が多い障子のことです。
どれも桟の幅が普通の障子と違う点が特徴です。それによってすっきりしたデザインになっており、モダンな雰囲気を演出できます。和室だけでなく、洋室にもマッチする障子です。
もちろん、伝統的な和のテイストに合った変わり障子もあります。代表的なのが、水腰障子、腰板つき障子、額入り障子の3つです。
水腰障子は、障子紙が全面に貼られている障子のことをいいます。また、腰板つき障子は、下の部分に腰板と呼ばれる板がついている障子です。板のデザインと合わせて、和の雰囲気が出ます。一方、額入り障子は、障子の真ん中あたりがガラスになっている障子です。雪見障子や猫間障子と同様、障子を閉めたままでも外の風景を楽しむことができます。
お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →
障子は定期的に紙を張り替える必要がありますが、大掛かりな作業で面倒なものです。そこで、ここからは面倒な障子紙の張り替え回数を減らす方法について解説します。
障子紙を交換する理由として、紙自体の劣化が挙げられます。障子紙は濡れて破けてしまったり、日に当たって焼けてしまったりと、時間が経つにつれてぼろぼろになってしまうのです。
しかし、これらの問題を解決してくれる障子紙があります。それが、プラスチック障子紙です。この障子紙は丈夫で汚れにくいので、ペットがひっかいても破れにくく、紫外線に当たっても黄ばみません。ただし、和紙とは違い、貼るときにシワやたるみができてしまうと直せないので、注意する必要があります。
しかし、一度貼ってしまえば長期間張り替えずにすみますし、ほこりが溜まってきたら水拭きもできるので、とても便利な障子紙です。
どうしても張り替えが面倒だという人は、和紙調のガラスがはめ込まれた内窓を選んでみてはいかがでしょうか。YKKのプラマードUやLIXILのインプラスなどは、和障子のようなデザインになっており、和室にもマッチします。ガラス窓なので障子紙の張替えは必要ありませんし、断熱効果がアップするというメリットもあります。
賃貸物件を探していて、和室がある部屋を選ぶ場合は、和室の窓にはまっている障子の種類も確認しておきましょう。昔ながらの障子の場合は、定期的に障子紙の張り替えが必要です。自分で張り替えるのが難しければ、業者に頼むことになります。
しかしその一方で、おしゃれな障子が使われているときは、障子紙を丈夫なものに変えることで張り替えの手間を減らすことが可能です。部屋の雰囲気を活かすこともできるので、ぜひ工夫してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いたライター
アエラスグループ コラム編集部です。
『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』
わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。
よろしくお願いします!
お部屋探しの関連記事
おすすめの賃貸マンション・アパート
1DK / 30.8m²
東京都大田区南雪谷1丁目10ー5
賃料:11万円
管理費:1万円
ワンルーム / 27.52m²
東京都港区六本木5丁目13ー11
賃料:17.5万円
管理費:1.8万円
1DK / 25.45m²
東京都台東区浅草橋4丁目19ー4
賃料:13.8万円
管理費:1.2万円
ワンルーム / 18.6m²
神奈川県横浜市磯子区磯子2丁目6ー14
賃料:5.2万円
管理費:0.3万円
1LDK / 34.06m²
埼玉県川越市中原町1丁目5ー6
賃料:9.9万円
管理費:1万円
1K / 26.88m²
神奈川県相模原市中央区相模原4丁目5ー4
賃料:6.5万円
管理費:0.3万円
キーワードで
記事を検索
不動産賃貸情報コラムのおすすめ記事
カテゴリ一覧
人気のタグ
おすすめの賃貸物件
高級賃貸専門スタッフが現地【お待合わせ】にてご案内。初期費用分割可能(クレジットカ...
物件詳細へ直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ
アエラス船橋店
千葉県船橋市本町5丁目3−3 大野ビル 3階A号室
アエラス荻窪店
東京都杉並区天沼3丁目3−7 荻窪駅前第24大京ビル 6階
ソレイユ新宿店
東京都新宿区新宿3丁目22−11 RSビル 7階S号室
アエラス南浦和店
埼玉県さいたま市南区南浦和2丁目35−8 サンライト南浦和3番館 1階
アエラス御茶ノ水店
東京都千代田区神田駿河台2丁目3−5 お茶の水CRビル 7階