引っ越しをするときは、家電や家具など生活に必要なものを揃えるためのお金もかかります。ですから、できるだけ引っ越しにかかる費用は安く抑えたいですよね。この記事では、引っ越しの初期費用としてかかってくる、賃貸契約時に必要になる費用や引越し業者に払うべき費用などについて詳しく説明していきます。何にどんな費用がかかってくるのかがわかるようになれば、自分に見合った具体的な物件もスムーズに探しやすくなります。
目次
ここでは、賃貸契約時に必要な初期費用と相場について説明します。およその目安として、家賃の5カ月分程度の金額は準備しておく必要があると考えておきましょう。たとえば、家賃7万円の物件なら、初期費用に35万円程度かかる計算です。必ずかかってしまう費用なのか、どんな場合にかからないのかなどをしっかりチェックしておきましょう。
お部屋探しの 「不安」や「困った」...
解決できる不動産屋を今すぐチェック →
敷金とは、部屋から退去するときに破損や汚れを修繕したり、万が一家賃を滞納した場合に充てたりするために、入居時に一時的に預けておくお金です。一種の保険のようなものだと考えればよいでしょう。敷金の相場は、家賃1カ月~2カ月分です。「敷金0円」の物件もあるので、必ず必要になる費用というわけではありません。クリーニング代という名目で支払うこともあります。
礼金は、物件の大家さんに「入居させてくれてありがとう」というお礼の意味で支払う費用です。敷金は場合によっては返金されることがありますが、礼金は返金されません。礼金の相場は家賃1カ月分です。礼金はあくまでお礼なので、かからない物件もあります。
仲介手数料は、部屋を紹介してくれた仲介不動産会社に支払うお金です。仲介手数料に関しては法律の定めがあり、上限は家賃の1カ月分までと決まっています。仲介手数料の相場は、家賃0.5カ月~1カ月分に消費税を加えたものです。「仲介手数料0円」という不動産会社もあり、お得です。
住宅を借りるときは、火災や水漏れなど万一のトラブルに備えて、損害保険に加入する必要があります。火災保険料は損害保険会社に支払いますが、多くの場合、仲介する不動産会社が保険会社を指定してきて、自分では選べないケースが多いです。火災保険料の相場は2万円程度です。加入は強制ではありませんが、多くの物件で保険加入を賃貸借契約の条件にしています。部屋を借りたいなら、加入せざるをえないでしょう。
前家賃は、入居する前にひと月分の家賃を前払いで支払うものです。たとえば、賃貸借契約を1月に結んで2月から入居するなら、1月のうちに2月分の家賃を支払っておく仕組みです。この取り決めがあるかどうかは、賃貸借契約によります。賃料前払いと記載されていれば、必ず支払わなければなりません。
日割り家賃は、ひと月の途中から入居した場合に発生する家賃のことです。家賃を日数で割って1日あたりの家賃を出したら、その月の入居日数をかけたものが日割り家賃になります。月の途中で入居した場合にだけかかるもので、1日に入居すれば発生しません。
保証料は、保証人を立てる代わりに保証会社を利用する場合に発生する費用です。万一家賃を支払えなくなったときに、家賃の立替え払いをしてくれるのが保証会社です。保証料の相場は、家賃に共益費0.5カ月分を足したものになります。保証料が発生するのは、賃貸借契約で保証会社の利用が条件になっている場合だけです。連帯保証人など保証人を立てれば発生しない可能性があります。
前の入居者が使用していた鍵を新しい鍵に交換するための費用がかかることもあります。費用の相場は、1万5,000円~2万円くらいです。特殊な鍵になるほど費用が高くなります。どの物件でも必ず発生する費用というわけではなく、家を貸す大家さん側の義務の一部として、大家さんが負担するケースも少なくありません。
初期費用としてどんな費用がかかるかわかったら、次は引っ越しにかかる費用とその相場について見てみましょう。単身世帯の場合と・家族世帯の場合とにわけて、それぞれでかかる費用を詳しく紹介していきます。
単身(一人暮らし)の場合は、比較的荷物が少ないので、コンパクトな引っ越しが可能です。運ぶ車も小さめのトラックで十分間に合います。荷物が軽トラック5~5.5立方メートルくらいで済む場合の引っ越し費用は、移動距離50km未満で、3万円~4万円程度です。2月~4月の繁忙期には、4万円~5万円ほどになります。
もう少し荷物が多く、2トントラックで10~11立方メートルくらい(幅×高さが2mずつくらい積める量)の場合は4万円~5万円で、繁忙期には5万円~6万円というのが相場です。
軽トラックで運べる量というと、とても少ない量のように思えますが、実はかなり荷物が運べます。シングルベッドのほかに、電化製品としては洗濯機(4kg程度)、冷蔵庫(120ℓ程度)、テレビが運べますし、電子レンジ、PCも含みます。そのほかに、カラーボックスやダンボール5個程度の荷物が運搬できるので、一人暮らしの主な荷物は載せることが可能です。
1.5トントラックになると、もう少し運べる量が増えます。食器棚や本箱などもプラスできますし、ベッドもダブルベッドまで運べるでしょう。カラーボックスなども軽トラックの倍は運べます。ダンボール箱も20個分大丈夫なので、かなりの荷物を運搬できることになります。
家族の人数が増えれば増えるほど、荷物はどんどん増えていくので、引っ越しにかかる費用も高額になります。3人家族の場合は、移動距離50km未満で8万円~9万円、2月~4月の繁忙期には10万円~11万円になります。4人家族の場合は11万円~12万円、繁忙期で13万円~14万円ほどです。5人家族の場合は14万円~15万円、繁忙期は18万円~19万円くらいの費用を見込んでおくとよいでしょう。
なかなかお金がかかるのが引っ越しです。引っ越し費用がかさんでしまうと、せっかくの新しい住まいでの生活で、金銭的に我慢を強いられることも出てきます。そこで、引っ越し費用を安く済ませる方法について説明します。
まず、引っ越し作業そのものにかかる費用について、少しでも安くする方法はないのでしょうか。引っ越し業者に依頼することでかかる費用を節約する方法はいくつかあります。それぞれについて詳しく説明していきましょう。
引っ越し費用をきるだけ安くするには、相見積がおすすめです。どの業者も少しでも他社より多く受注したいと思っているので、相見積は効果的です。一括見積もりサイトなどを利用して、複数社から見積を取ってみましょう。相見積にした場合、値引きの成功率は9割以上ともいわれています。見積り料金は業者ごとに独自の算出方法があるので、荷物量や移動距離などの条件が同じでも、金額に差が出ることが少なくありません。
業者には、相見積の依頼をしていることを伝えておきましょう。高い見積を出した業者には、もっと安い業者があったと伝えると値引きに応じてくれる可能性が高くなります。担当者に安くする方法を相談してもよいでしょう。
繁忙期を避けるのも、費用を節約するには大きなポイントです。引っ越し依頼が集中するのは、3月~4月の春先の時期で、この時期は繁忙期料金として普段よりも高い料金設定になっています。寒い1月、または梅雨の6月~7月にかけての時期は閑散期となり、一年で最も安く引っ越せる時期です。安く引っ越したい人には狙い目と言えるでしょう。
荷物の量をできるだけ少なくするのも、引っ越し費用の節約になります。荷物が増えれば、運搬トラックのサイズが大きくなり、作業員の人数が増えるので、車両費も人件費も余計にかかることになります。引っ越しをよい機会に、不用品は思い切ってリサイクルショップなどで売ってしまいましょう。高く売れれば、引っ越し費用に充てることも可能です。
引っ越しフリー便というサービスもあります。これは、引っ越しする日だけを決めて、作業時間は業者に任せるサービスです。引っ越しは、作業する時間帯によっても料金が変わってきます。午前便・午後便・フリー便がある場合、一般的に人気のある午前便の料金は、高めに設定されていることが多いようです。フリー便は、作業時間を業者の都合に合わせるわけですから、その分だけ料金もサービス価格になっています。ただし、夕方以降に搬出開始ということもあるので、時間には余裕を持っておきましょう。
料金が安いサービスとしては、帰り便というものもあります。これは、引っ越し作業が終わって帰路につくトラックに荷物を載せて引っ越しするサービスです。荷物を運び終わった空のトラックを有効活用するもので、業者にとっては人件費もガソリン代も節約できるメリットがある一方で、利用者にとっては料金を安くできるメリットがあります。ただし、自分の引っ越しとトラックの帰路が同じルートでなければ利用できません。
単身引越しならではの引っ越し費用には節約方法もあります。まず、荷物が少ないなら、引っ越し業者を使わずに必要最小限のものを自分で運ぶのがよいでしょう。小さめのものなら宅配便で送ってしまうという手もあります。業者を使う場合でも、いわゆる単身パックより安い「ミニ引っ越し」というサービスを利用するとよいでしょう。学生なら、学割も有効活用できます。
賃貸借契約時にかかる費用を安くする方法で大事なのは、費用を軽減できる物件を探すことです。敷金礼金不要や、仲介手数料不要の物件を探しましょう。次に、費用がかかるとしても、値引き交渉をする価値はあります。フリーレント物件を探すのもよいかもしれません。保証会社を利用するとお金がかかるので、保証人を立てるのも節約につながります。切りのよい日に入居すれば、日割り家賃も発生させずに済みます。
お部屋探しの「問題」を解決できる不動産屋を今すぐチェック →
新居の家具や家電の購入費用も安く済ませる方法があります。まず、家具家電つきの物件を探しましょう。荷物も減って一石二鳥です。新品を買わずにオークションなどで安く購入するのもよい方法です。1カ所に長く住まない、お金が貯まるまでのあいだ一時的に使いたいというのであれば、家電のレンタルサービスも利用できます。
最大限に引っ越し費用を節約するのは賢い方法ですが、安く済ませることで気をつけたいこともいくつかあります。安く引っ越し業者に頼むときと、賃貸の初期費用を安くする場合に、気をつけておきたいことについてまとめてみました。
激安の引っ越し業者に依頼するときには、引っ越し事業者として長年の実績があるか、貨物自動車運送事業者として登録しているか、万一荷物に傷をつけたときの保険に入っているかなどは確認すべき基本的な情報です。キャンセル料や追加料金についても、どんなときに発生するのか確認しておきましょう。当日に来てくれるスタッフの人数や、どんな人が来てくれるのかも聞いておくと安心です。
賃貸借契約時にかかる初期費用を安く抑えるときに、注意しておきたいポイントがあります。まず、敷金0円の物件については、退去時にクリーニング代、または別の名目で請求される可能性があります。フリーレント付き物件などは最初のうちは安いですが、フリーレント分が賃料に転嫁されている場合もあるため、長く住むと結果的に高くつくこともありえます。他の物件と比べて家賃が割高になってしまっていないかチェックしましょう。保証会社のチェックも必要です。1日でも家賃を滞納したら即時退去させられるようなシステムになっていないか調べておくと安心です。
なかなか費用がかさむのが初期費用です。どうしても初期費用が用意できない場合は、クレジットカードの分割払いを利用することも可能です。この場合は、不動産会社にクレジットカード支払いができるかどうか確認しておくようにしましょう。ここでクレジットカードを使った場合には、入居後に請求が来ることになります。家賃や生活費だけでなく、カードの支払い分もお金が必要になるので、計画的に使うことをおすすめします。
引っ越し時の賃貸借契約にかかる初期費用をすべてゼロにすることはできません。しかし、いくつかの費用は値引きができたり、無料にしてくれたりする物件もあります。賃貸情報サイトでは「敷金なし」「礼金なし」といった条件検索でこうした物件を探すことが可能です。希望の地域や間取りと合わせて、条件検索も大いに活用してみましょう。もし何のことかわからない費用が掲載されていたら、必ず問合せをしておきましょう。あとで想定外の費用がかかって慌てることがないように、事前に必要な費用はしっかり把握しておくことをおすすめします。
この記事を書いたライター
アエラスグループ コラム編集部です。
『はじめての一人暮らしで、なにからはじめればいいのかわからない…。』
『引っ越しは何度も経験しているけれど、次はもっと自分に合った物件を見つけたい!』
『無事に新生活がスタート!日々の生活に役立つ情報が知りたい。』
わたしたちは、そんなさまざまな思いを抱えるみなさまの声にお応えすべく、賃貸物件探しやお引っ越し、新居での役立つ情報などを発信していきます。
よろしくお願いします!
費用の関連記事
おすすめの賃貸マンション・アパート
ワンルーム / 16.19m²
東京都世田谷区桜
賃料:5.3万円
管理費:0.5万円
1K / 20.94m²
東京都三鷹市中原1丁目2ー29
賃料:6.3万円
管理費:0.2万円
1DK / 26.97m²
東京都目黒区祐天寺2丁目9ー12
賃料:17.5万円
管理費:2万円
1LDK / 34.15m²
東京都墨田区横川5丁目6ー4
賃料:19.1万円
管理費:1万円
3K / 50.7m²
東京都清瀬市竹丘3丁目12ー2
賃料:7.6万円
管理費:0.5万円
1K / 20.24m²
東京都立川市高松町2丁目1ー23
賃料:7.2万円
管理費:0.3万円
キーワードで
記事を検索
不動産賃貸情報コラムのおすすめ記事
カテゴリ一覧
人気のタグ
おすすめの賃貸物件
高級賃貸専門スタッフが現地【お待合わせ】にてご案内。初期費用分割可能(クレジットカ...
物件詳細へ高級賃貸専門スタッフが現地【お待合わせ】にてご案内。初期費用分割可能(クレジットカ...
物件詳細へ直営100店舗!お問い合わせはお近くのアエラスグループへ
アエラス武蔵小山店
東京都品川区小山3丁目25−9 ユニーブル武蔵小山Ⅲ 1階
ソレイユ恵比寿店
東京都渋谷区恵比寿1丁目7−13 麻仁ビル恵比寿 2階
ソレイユ横浜店
神奈川県横浜市西区北幸2丁目4−5 コウノビル 6階
アエラス日暮里店
東京都荒川区東日暮里6丁目60−5 COCOSPACE日暮里 2階
アエラス大宮店
埼玉県さいたま市大宮区大門町1丁目92−7 ハイカラ堂ビル 5階